以前調べた「半蔵暗殺帳」の異なるラストページを参考までに。このラスト2ページは微妙にトーンも変わっており、連載時の方が分かりやすいとか、秋田サンデーコミックスの方が深みがあるとか、意見が分かれるところですね。#横山ネタ https://t.co/WcJJ8WzJWI
横山光輝版「母をたずねて三千里」と言われても納得するかもしれない。(^^)
実際、小日向氏は満州のお土産を携えて、日本にいる母親の元へと念願の帰郷を果たしたそうだし。 #横山ネタ
最近、ebookからカラー版が出ているので何度か読み返していますが、この曹操が危機に陥る場面(第6巻)は彩色が見事なこともあって、ぞくぞくするぐらいに良かったですね。(^^) #横山ネタ https://t.co/NqrNJRHGDt https://t.co/oQTvLPEKXf
②鉄人28号のデザインそのまんまの巨大なロボットが縦横無尽に暴れ回る珍品SF漫画ですので、鉄人ファンなら買いの一手です。個人的にもまだ第1巻しか読んでいないので、最後まで通して読めるのが今から楽しみです。
確かに「ごうりき」は「カニ缶製造ロボット」だった。(^^) #横山ネタ https://t.co/AT0430m1n7
S30年、プロデビュー直後の21歳で雑誌「少女」に連載を開始した「白ゆり行進曲」。メインテーマは兄妹愛でしたが、前半からかなりハードな展開で、ヤクザから足を抜けた兄・健次が口止めのため暗殺されそうになるという、当時の少女漫画としては型破りの展開でした。 #横山ネタ
本日も十字結社編の4段組化を行っているんですが、この辺のモンスターの修理が完了した後の鉄人との攻防戦の迫力が凄くて、しびれまくりながら作業を行っていました。
本当に鉄人バカだなーと思ふ今日この頃。(^^;)