私が衝撃を受けた横山時代劇の一つがこれ、「鬼火」です。作品に登場する領主が「ヨミさまのルーツ」という話を聞いて読んだんですが、全く救いのないテーマに呆然としたのを覚えています。(^^; #横山ネタ
これもオマケですが、セリフの改変状況が気になって、思わず調べてみたコマです。
個人的には、一番新しい小学館クリエイティブ版のセリフが、一番違和感がないんじゃないかと思っています。(^^)
#鉄人誕生編
ついに50枚オールコンプリートまで、「あと1枚」となりました。この1か月の間、地道に探索された皆様の熱意に心より敬意を表します。
#日本経済新聞三国志コラボみんなでコンプリート #日経三国志
これは竹宮恵子さんが描いた影丸や009などのイラストです。確か角川のバラエティという雑誌に描かれたもので、すごくきれいなカラーイラストだった記憶があります。竹宮さんの嗜好がよくわかるラインナップじゃないでしょうか。(^^)
この作品、今読んでも面白いし、殺陣も小気味よいし、懐紙が舞い上がるシーンなどもいちいち決まるのに、単行本化されていないのがもったいない。#横山ネタ https://t.co/baV2BZBdQd
本日は、今川鉄人最終話「罪と罰」の絵コンテをちょっとだけ。
描いたのは、当然、今川監督です。
で、いきなり冒頭からオックス軍団が可愛いという・・・。(^^)
#今川鉄人最終話
「闇の土鬼」のセリフ改変箇所のうちの1シーン。
まあ、いろいろな意見があるかと思いますが、個人的に、この使い方では改変されても仕方がないかなーと思っています。
⑲この横山先生のコメントを見た時は、かなり衝撃を受けるとともに、ここまで明確に単行本化を否定されては、もう一生読むことができないかもしれないと腹をくくった記憶がありますね。(^^;
初出は「サイボーグ」です。ただカッパコミクスとサンデーコミックス(&秋田文庫版、秋田ワイド版)では何故か「サイボーグス」に変更されていますね。「少年」に最初に掲載されたグラビア記事の表記にあわせたのかな?#鉄人ネタ https://t.co/ZG21FrCYKg
連載当時にテレビなどで人気だった美川憲一とかピーターなどがヒントになったんでしょうかね。同じタイプのキャラとしては「新赤影」に出て来た青影が挙げられますが、どういう発想から生まれたのか、横山先生に質問しておけば良かったと思ったり。(^^) #横山ネタ https://t.co/po2a3mHNOs
もう無いだろうと思っていたら、またもや先生のコメントを発見。
趣味も宝物も将来の夢も、全てが「馬」でした。
ここまでくるとアッパレの一言。(^^)
#横山光輝と馬