原作の鉄人は操縦方法もはっきりせず、一部は音声入力方式じゃないかと言われたり、超能力で命令しているんじゃないかと言われたり・・・。(^^;)
宮腰義勝(塚本光治)さんのインタビュー記事を偶然見つけましたが、なかなか興味深い内容でした。
記事中に出てくる「片目猿」のモブシーンは、道三と織田信秀が戦ったこの辺でしょうかね。(^^)/
そして「東京の青い空」全3巻は、今回が初めての商業復刻になります。残念ながら、連載扉絵未収録、カラーページもモノクロ復刻ですが、原稿が残っているところは直接スキャンしたのか、とてもクリアで美しい画像になっています。また、新たに網掛け処理も施しています。
https://t.co/2pLfByv0Lm
昭和27年、高校3年生の時に、美少女型ロボットが出てくるSF探偵物を描いていますが、これなんかは「メトロポリス」の影響をすごく感じますね。名前もミッチィとミチルで似ているし。(^^)
#横山光輝の青春 https://t.co/XKhp5w23e3
この頃って、劇画ブームの中で、横山先生が自身の絵柄を試行錯誤していた時期に当たるんですが、それが女性キャラクターに艶っぽく作用していたように感じています。まあ、私だけかもしれないけど。(^^;
この作品は、今まで一度も単行本化されなかったため、連載当時の原稿がそのまま残っているようで、連載扉絵からカラーページ、モノクロページの大半が現存原画からスキャンされるという、非常に豪華な電子版となっていました。
これは連載時の次号予告カットをまとめてみたものの一部ですが、この番長連合編の頃が一番学園ものという感じがして面白かったですね。 #横山ネタ
須磨海岸といえば、実家から上京して東京のアパートに下宿していた頃に描いた作品「闇におどる猫」でも描かれていましたが、この辺の描写は印象的でした。 #横山ネタ https://t.co/ZWCLt7TSgw
東浦版赤影のABC復刻版の巻末に「逆襲!根来忍者」という短編が収録されているんですが、これは赤影ソノシートの付録なんでしょうか。わかりましたら教えてください。 https://t.co/9x5SxoPEZF
これは横山作品唯一の戦記ものと言ってもいい傑作短編ですよね。
構想自体はデビュー直後から考えていたようですが、15年近く経ってから発表されるとは思ってもいませんでした。
#感銘を受けた横山光輝短編作品 https://t.co/vyqBqNbje4