な、なんと、大塚署長と村雨竜作のルーツ的なキャラクターが登場しているんです。二人が最初に登場した作品は間違いなくコレですね。(^^)/ https://t.co/zRljqvtR7W
28号を初めて操縦することに成功したのは謎の紳士でしたが、すぐにPX団へと主導権を奪われるの巻。(^^;
#鉄人誕生編
ちなみにこの「白百合行進曲」にはあの敷島鉄雄くんがすでに登場していましたし、「まんが浪人」にも出てくる堺の自転車工場「出来鉄工所」をモデルにしたと思われる、かつての職場も登場していました。これはびっくりですね。 #横山ネタ
⑧村を訪れていた少女の友人や吸血鬼の研究者の手によって、十字架と太陽の光とクイによって滅され、本体の黒い影のような吸血鬼の方も棺桶の中で寝ているところを襲撃され、胸にクイを打たれて消滅するという物語になっていました。
4ページの短編だったが、横山にとって自らの漫画が出版社に採用されるのは初めてのことであり、かなり興奮していた。
そして、これを契機に横山の制作ペースは加速し、手伝いの方も一段と忙しくなっていった。
#横山光輝の青春
連載時は赤線のように、影丸が幕府に仕える忍者の悲哀を語っていたんですが、サンデーコミックス版ではそのセリフを削除して、忍者たちの表情だけで語るように変更しています。横山先生のこだわりを感じますね。#横山ネタ https://t.co/eCvmUfGNwj
余談ですが、今回、バビルの予告カットをチェックしていて思わず笑ってしまったのはこの1枚で、浩一くんのことを「正義の超能力少年」というアニメのEDタイトルどおりに呼んでいたところ。影響が半端ないですね。(^^)
#横山ネタ
ちなみにこれは、当時の掲載誌と現存する原稿を比べたものですが、実際の彩色は青色がメインだったんですね。セリフの変更は単行本化の時に直したもので、「重さでやられる」とか、表現が分かりやすくなっているでしょうか。#鉄人ネタ