読んでいて思わず笑ってしまったのは、横山先生のコメントで「最近は庭の卓球台でピンポンを楽しんでいる」と語りつつ、続報で「ころんで手を怪我しながらも描いた」という記事が載っていたところですね。(^^;
#地元図書館探訪メモ
S32年11月号、鉄人の左足の曲げが可愛いっす。
そして大塚署長の「俺たちが君を守る」という力強い宣言を初めて聞いたんですが、まあ、この後すぐに全員捕まってました。(^^; #鉄人ネタ
先週のつづき。横山先生が高2の時に描いた「みどりさん」の中に自分自身が登場しているんですが、これが作品中に初めて描いた自画像じゃないかと踏んでいます。 #横山初期作品
なお、単行本では赤線のところが削除されたり、文章が変更されたりしていました。うーん、仕方がないですかねえ……。
#横山少女漫画
これは単行本化時の未収録ページ(右)とセリフの変更状況(左)ですが、未成年を酔っぱらわせるのはマズいと判断しての方針変更でしょうか。ちなみに天童の親父の横にいるのが後妻の方です。(^^; #横山ネタ
改めて「闇の顔」を読んでみると、その翌年に発表した「白髪鬼」との復讐というテーマに対するアプローチの違いをはっきりと感じることができて、非常に面白かったです。 #おいちゃんコレクション
この「ドリームタウン」は、西部劇に憧れる少年少女が神様によってタイムワープさせられるというもので、その神様を引きずり出してきて願いを強要したり、この漫画の執筆者本人をつかまえて実験台にしたりと、やりたい放題の内容でした。(^^; #横山初期作品
この頃は背景も含めて、ほとんど一人で描いていたと思うんですが、ここにも自画像とヒゲオヤジが・・・。よっぽど気に入っていたのか。(^^) #横山ネタ https://t.co/qU45chD5tG
鉄人の担当編集者だった光文社の門脇さん。そのコメントを検証してみたら、人造人間編だけでもこれだけ使われていて笑ってしまった。(^^) #鉄人ネタ
「白ゆり行進曲」の舞台は、この時まだ住んでいた神戸市須磨区の実家周辺となっていて、須磨海岸などが頻繁に登場してきたりして、S30年当時の様子を伺い知ることができます。#横山ネタ
久しぶりに潮の完全復刻版を読んでいたら、正太郎くんと艦長の会話が嚙み合っていなかったので調べてみたところ、連載時の誤植をそのまま忠実に再現していたことが分かって絶句した・・・。さ、さすがは完全版だ。(^^; #鉄人ネタ