そして、この号では作画ミスも発見しました。恐竜ロボットに押し潰されて鉄人が右腕を失う2ページ前の大ゴマで、すでに右腕を失っているという・・・。(^^) #鉄人ネタ
天童と番長連合との最終決戦場は「高取山」だったのか。検索してみたところ、高取山は全国に10か所以上ありますが、横山先生なら神戸の高取山をイメージしているんでしょうかね。(^^) #横山ネタ
ということで、雑誌「りぼん」連載時のカラーページのほとんどを、現存する彩色原稿のスキャンによって見ることができるようになった点については、電子版でしか実現できない企画だったと思うので、とても嬉しく思っています。つづく。#横山ネタ https://t.co/KmoK6WAIO0
確かに最後に出て来る巨大アカエイについては、「ロボット」と言っちゃってますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/gkOjfBUJJ1
⑦それでもこの「洞窟の女王」のラストだけは、「今の記憶がなくなった後に、生まれ変わった貴方とまたお会いしましょう」と消えていった、「クイーンフェニックス」の女王バステトと重なるところがあり、感心しながら読み終えました。
個人的にオリジナリティのあるいいイラストだなーと思ったのは、A、D、H、R、W、Yの6種類ですね。
この絵柄を見ることができて良かったと思ってます。
ちなみに、この高校時代に描いて雑誌に掲載された「すすめジョン君」や「頭のジョン君」の「ジョン」というのは、嶋田のニックネーム「おジョン」から来ている。
#横山光輝の青春
出て来た時はプライドの高そうなフランス紳士だったのに、いつの間にかお笑い要員になっていた名探偵クロロホルム。(^^;
横山傑作短編時代劇と言えば、やっぱりこれでしょう!とページ数を数えてみたら31Pだった・・・。やっぱり30P以内は厳しすぎたかも。(^^;
#感銘を受けた横山光輝短編作品
銀色のピエロさんに言われて気が付きましたが、ABC本には小学4年生連載分しか復刻されていないので、小学館コミックス版は当時の雑誌を探すしかないですね。(^^; https://t.co/48CJJMfbXq
「四まいの女王」は講談社から既に復刻されていますが、今回の電子版はカラー扉絵やカラーページも復刻収録しています。ただし、2色カラーページは新たに塗り直したんじゃないかと思います。余りにもきれい過ぎるので。(^^;
https://t.co/2pLfByv0Lm