物語的には、敵組織が世界征服に乗り出す前に呆気なく崩壊してしまうし、村雨竜作もいつの間にか消え去り、敵首領の正体もイマイチ分からないままに終わるなど、不完全燃焼感の高いものだったように感じています。
#現マの横山コレクション
なるほど。ということは、昭和33年に単行本化された時に、初めてセリフが抜け落ちているのに気が付いて、追加したということですか。こういうミスをオリジナルどおりするかどうかは、けっこう意見が分かれそうですね。 https://t.co/vQ7BMRZECt
「少年」昭和32年4月号。乗鞍岳の覆面科学者と敷島博士によって作られた二つの操縦器の電波のせいで狂いだす鉄人。警察側でも鉄人に干渉できるようになったこのシーンが、物語の第2のターニングポイントでしょうか。
ちなみにこの「片目猿」の電子版も、現存する原稿からスキャンを取り直したと思われる高解像度の鮮やかな画像が満載で、改めて読まれる方でも十分に楽しめるんじゃないかと思います。(^^) #横山ネタ https://t.co/sMyxSQYONc
②「洞窟の女王」のあらすじは、生命の火を浴びて不死となったアフリカ奥地の女王アッシャのもとに、その女王の嫉妬によって2千年前に殺されたエジプトの僧侶カリクラテスの子孫であるイギリスの美青年レオとその養父ホリーが幾多の冒険と危険に遭いながらも訪ねて行くというものでした。
チェアマン版の第3話は、春秋時代に斉の宰相にまでなった「管仲」の生涯を描いた話でした。
悲劇の「韓信」の後に、こういう充実した人生を送り切った人物の話を持って来るところが憎いですね。
#史記列伝
この辺のPX団との攻防戦あたりから、正太郎くんの性格が情け容赦なくなっていったような気がする。まだ詰めが甘くて逆襲されているけど……。というか子どもくせに生意気すぎ。(^^;
鉄人にS国が初めて登場するのは昭和32年2月号なんですが、こんなに早くから出て来て、日本警察やPX団との三つ巴の鉄人争奪戦になっていたとは驚きです。物語的にはこの辺が最初のターニングポイントでしょうかね。 https://t.co/FfDOTIzNmh