のむらしんぼ先生と言えば『とどろけ!一番』が好きだったんだけど、当初は様々な技を駆使して試験をクリアーしていく「受験漫画」だったのに、途中からいきなり「ボクシング漫画」に変わったのが衝撃だった(試験ネタが尽きたため、担当編集者の案で急きょ路線変更したらしいが強引すぎる😅)
#ガチで泣いた漫画教えて選手権
主人公の五代裕作と未亡人・音無響子が織り成す恋愛模様や、魅力的なキャラクターたちの活躍ぶりを笑いあり涙ありで描いた高橋留美子先生の『めぞん一刻』は今読んでも非常に面白い名作だと思う(期間限定キャンペーンで49%ポイント還元中 → https://t.co/QppZtM66rf)
なお『描クえもん』の主人公は、自分の漫画が実写映画化されて70億円の大ヒットを記録しても「最初に(原作使用料の)100万円をもらっただけで、後はいくらヒットしても関係ない」と語っているが、『テルマエ・ロマエ』の作者も全く同じことを証言してるんだよね。https://t.co/o0HEUSc1Ql
もしも『北斗の拳』が実写ドラマだったら?という設定で撮影現場の混乱ぶりを描いた『北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝』は、原作の名シーンを見せつつ「あの裏側では実はこんなトラブルがw」と2重に楽しめるのが面白い(期間限定キャンペーンで41%ポイント還元中 https://t.co/9RPETzKMmg)
電子書籍の印税率については鈴木みそ先生の『ナナのリテラシー』を読むと、漫画家が出版社と交渉する際の様子が詳しくリアルに描かれていたり、色々と興味深い情報が多くてオススメです(フィクションだけど、内容は先生の実体験を元にしてるらしい https://t.co/TGvoHpBLxJ)>RP
@Z32_627 ありました!正確には「ケガをした鳥を助けた少年が病気になったので、鳥が少年を救うためにブラックジャックのところへ毎日”治療費”としてお金を運ぶ」というエピソードでした。
Zガンダム3って何だ?もしかしてZが3つで「ガンダムZZZ(トリプルゼータ)」みたいな意味なのか?🤔
#SFのおぞましい設定
人間の脳に寄生虫が取り付き、宿主の肉体を強烈に変化させ、やがて成虫になると宿主に産卵し、生まれた幼虫は宿主の体をつき破って新たな宿主へ寄生する