堺の町歩きイベントに参加した時、あのお寺に行きました。
日本の短編小説のアンソロジーがフランスで刊行された際、最初が「堺事件」で、嫌がらせのようでもありました。
平田弘史先生が劇画化されていますね。 https://t.co/fgnPqPcC0c
なぜ、ロック・ホーム、写楽保介と和登さんなのか、わからないでしょうね。 https://t.co/mgRYFhx0yU
石森章太郎ファンの小学生の私は親に「少年キング」や「少年マガジン」や「少年サンデー」を買ってもらっていましたが、「ワイルドキャット」が連載されている「プレイコミック」は、コッソリ買いに行っていました。
エロいので本屋で買いづらかったです。 https://t.co/8KNnkl4Tgf
コインランドリーに。
「ヤングキング」が本棚に並んでいる。10月5日号の新人のデビュー作のホラー漫画が面白かった。病院に遺体を受け取りに行く葬儀社の社員が主人公。
「ヤングキング」は硬い絵ばかりの雑誌だ。社長は明大の漫研出身らしいので、いしかわじゅんさんのギャグ漫画を加えてほしい。
映画館で観たけれど退屈だった。
アニメラマの第3弾が「百物語」の予定だったが、山本暎一監督が芸術的なものをということで変更になったと手塚治虫さんが何かに書いておられました。
「百物語」は好きで、「虫プロ・カレンダー」の何月かで、アニメのセル画ふうに描かれたのを見て期待していた。 https://t.co/KSmAxkSnWi
#水木しげるロードブロンズ像設置希望選手権
「鬼太郎夜話」の
トランク永井と
三島由美夫
リメイクでも時計の時刻が同じですね。
「別冊少年マガジン」連載時から好きで私の手塚治虫ベスト5に入る「ボンバ!」。2019年8月の刊行時に購入したかったが、今年1月の給料日前に所持金がなくなり本を売りに行ったぐらいで、ずっと入手できなかった。
#カード過払い金28万円が戻り購入 の最初の1冊。
B5サイズのこの造本、最高に良い。
初期の「#猟奇王」の線は、ペンに不馴れでヨレヨレになっていて、それが魅力だと思っていましたが、今回、生原稿を拝見していて、意図して引かれた線だったのだなと思いました。
それ以前、デビュー前に描かれた作品「けやき屋敷」が「#蝸牛2」に載っていますが、しっかりとした線で描かれています。 https://t.co/0sGmSXDqla