(3/4)
「それから通し駕籠で江戸へ帰ったが、親父も兄も何にも言わないから、少しホッとして家へ入った。
翌日、兄から呼ばれたから行ったら、いろいろ馳走された。夕方、今度は親父が隠宅からおれを呼び出した。」
(2/4)
「『村中が雨のことで驚いて、皆の気が変わったようでござります。どうにか、金が出来そうになってきました』
と聞いたから、おれも喜んだ。
しかし翌晩また村の様子を聞くと、金を出そうという者と、出すまいという者半分ずつになった、ということだった。」
#はやおき訳
(3/4)
「『それは品用師というものだ。そやつは普段は立派な格好をしていて、神社や参詣の多い寺、講釈場やらいろいろな所へ顔を出しては、信心深いふりをして、人の目につくように振る舞う。そうして寺の金を貸す世話人を装って、人々を騙して前礼の金を受け取ったら、行方をくらますんだ』」
(4/4)
「とうとう息子の傷も治り、七十日目に床を離れた。
それから今に至るまで何ともないから、病人は看病が肝心だよ。」
(4/4)
※このくだりはフィクション演出です。
島田虎之助さんがそのうち登場するので、それの呼び水です。
(3/4)
「幸い、外科の成田というのが来ていた。
『命は助かるか』
と尋ねたら、訳の分からないことを言うから、まず息子を叱り飛ばしてやった。それで気がしっかりとしたようだから、駕籠で家に連れ帰った。」
(3/4)
「大勢の坊主と禅堂に坐禅を組んでゐると、和尚が棒を持つて来て、不意に禅坐してゐる者の肩を叩く。すると片端から仰向けに顚れる。」
(3/4)
「ある時、頭が、
『配下の者は何事も隠すが、お主は行跡を残らず答えたな。隠密に探らせたところ、申していたよりは事は大きいが、今は改心して何よりだ。近いうちに取り立ててやろう。精勤しろ』
と言うから精を出して、合間には剣術の稽古もした。」