・学ぶ。作る。出してみる。
・聞く。調べる。出してみる。
仕事において重要な「試行錯誤」を分解すると、上記の2点が基礎になると思います。インプット →… https://t.co/cUYcGlMaHI
でも、『チ。地球の運動について』第5巻のこの対話をみて、いや!きっとそうだ!幼稚な言葉じゃないんだ!と思った日曜日です。「後は自然と立ち上がる」が最重要で、そこには取り組む価値がある。もう恥ずかしがらないぞ。
「伝わる?何が…?」
「感動だ。それさえ残せれば、後は自然と立ち上がる」
「だけどよ。麻薬探知も犬にとっては遊びだぜ?遊び方をコントロールするのが、良い管理者ってもんよ。いい仕事は、いい遊びからよ。遊べ、若人よ」
『映像研には手を出すな!』には名台詞が多い。3巻のこのやり取りも大好きです。
週刊漫画TIMESに絶賛連載中の『瓜を破る』。昼休みに最新話を読んでキュン死にする。今、一番続きが気になる連載漫画のひとつ。毎回キュンキュンするんだよなあ…
“恋人の顔に漢字が見えるように。意味を勘違いしたり、読み方がわからなかったり、漢字に振り回されながらの初々しい恋愛模様が描かれていく。”『#君の心を漢字たい』須河篤志
うはあ。こんな漫画が出ているとは知らなかった。最高じゃないか。絶対買おう。
「答えはない。あるのは問いだ」
ほとんどのことはこれだと思っています。こうでなくちゃいけないし、ここから逃げちゃいけない。宮崎駿の「生産者であれ。消費者になるな」にも呼応する。
『散歩する女の子』スマ見/講談社
面白かったアニメについて、目をキラキラさせて語り合う男子二人。それを見て、胸をキュンキュンさせる昼休み。
『雑貨屋とある』第28話(上村五十鈴)/週刊漫画TIMES 3491号
『ムーミンパパの灯台守』ムーミン・コミックス/黄金のしっぽ
灯台守の恐怖譚を知ってから、改めて本を開くとより味わい深い。同録の『黄金のしっぽ』もかなりシニカルな作品です。おすすめ。
https://t.co/y9VYlOAhRk
If you give all,You are given some.
全てを捧げている人には、何がが与えられる。
『BLUE GIANT EXPLORER』は今号も最高だなあ。2021年の終わりに読めて良かったです。
> よしながふみの漫画にある「美味しい料理を食べるとジタバタ踊りたくなる」
これです。
濱口竜介監督の『#偶然と想像』はぼくにとってこういう映画でした。転げまわりたくなるくらい良かった。
よしながふみ 『西洋骨董洋菓子店』3巻
https://t.co/8PEu52TTCc