「心からの満足を得るたったひとつの方法は、素晴らしいと感動できる仕事をすること」
「そして、素晴らしい仕事をするには、自分がやっていることを愛することだ」
ジョブズのこの言葉は初見ではないですが、やっぱり漫画のシーンで登場すると改めてグッときます。それも「漫画の力」ですよね。
”俺、ジョブズが好きでさ。彼が言った言葉なんだけど知ってる?「心からの満足を得るたった一つの方法は、素晴らしいと感動できる仕事をすること。そして、素晴らしい仕事をするには、自分がやっていることを愛することだ」って。”
つまりこれです、これ!(もう遅い)
もう40代で寒さにめっぽう弱くなったので冬になるとタイツを愛用しています。なので、トイレに入る度に『あたしンち』の「現金書留の封筒みたいじゃない⁉︎」の名シーンを思い出します。わかる…ぼくはわかるよ!と毎回トイレで思っています。 https://t.co/xJ2w3i1Tsr
「答えはない。あるのは問いだ」
講談社『散歩する女の子』(スマ見)より。至言。
・学ぶ。作る。出してみる
・聞く。調べる。出してみる
仕事において重要な「試行錯誤」を分解すると上記の2点が基礎になると思います。インプット →… https://t.co/Xl2ajXOX4t
「ダメな自分を認めると自己肯定感が高まるのか?」というツイートを見かけました。ぼくは藤田和日郎『双亡亭壊すべし』が描こうとしているテーマに感覚が近いです。
「ゼンブ引き受けて そいで 自分をゆるしてやんな 大きな声で」
そこからじゃなきゃ始まらないこともある。
https://t.co/J1s30OJQ4h
特に最終巻は物語の収束であるのと同時に、藤田和日郎の自分語りでもあり、漫画家という生き物や表現者の業の話でもあり、その上で今回の大テーマ「赦すことと乗り越えること」に繋がって素晴らしかったです。
更新されたテーマに時代性があるだけでなく、血が通っているのが本当に素晴らしい。傑作。
週刊漫画TIMES12/17号『瓜を破る』28話の最後の4ページの展開が神すぎる問題。
ちなみに、「#他者の喜びが自身の喜び族」とはこんな感じです。思い当たる人がいたらWebマーケ支援に向いていると思います。たぶん。
数秘8の特徴:人のためしか考えてないのに。
https://t.co/UaL9bavrrI
いつもの喫茶店で昼を食べながら『プロゴルファー織部金次郎』を読んでいたらグッときました。
「あんまりつらい時にはな…こう思うといい…43年前にはまだいなかった、43年後にはもういない。『まだ』と『もう』の間で人は生きとるんだ。だからしっかり生きにゃな」
しっかり生きようと思いました。
父「こちらの取り分をきちんと確保してもローコストで家は建つ」
爺「じゃがよ、その見極めを客自身がやるのは難しいだろ」
息子「だからさ!施主さんの相談に乗って、その家を建てるのに大事なことは何かを…整理していく作業こそ俺らの大切な仕事なんだよね!」
父「ああ、そうだな」
爺「うむ」