コミック「ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。」略して「ニー哲」は、2話目の校了も終わり、今週金曜日17日の更新です。モバMANにて。お楽しみに!永劫回帰を学びまSHOW!
「新世紀エヴァンゲリオン」は通り一遍一回読んだくらいでは到底理解できそうにないが、愛蔵版の最終7巻の怒濤の展開は理屈ではない部分で興奮を禁じ得なかった。ただひとつ感じたことは、わずか14歳の子どもが何故ここまで過酷な生き方を強いられなければならなかったのか、ということ。いつか再読。
籠生さんからお薦めいただいた尾崎かおりさんの読切「ラブレター」中古本を購入して読んだ。編集者としてこの作品の凄さを簡潔に言い表わさなければならないのだが、情けないことにやや言葉を失っている。愛とは何か、愛に力はあるのか、愛が無力な時、それでも人は愛するのか。尾崎かおりさんは凄い。
昨日訪れた「江口寿史展 ノット・コンプリーテッド」流れていたBGM、おっ?クラフトワーク?と思ったらYMOだった😅そんなわけで帰ってからYMO→クラフトワークの順で流した。
本当に何年振りかなってくらいに「タッチ」を読み返した。胸がいっぱいになった。自分が担当してた時期は野球ばっかりだったけど、試合のシーンのドキドキは半端ない上に、個人的には最高の場面の原稿を取ることができてとても幸せだった。達也が柏葉監督に語る台詞も、この年齢だと余計グッとくる。
今日発売のビッグコミックオリジナル増刊号(表紙が変な小動物に見えるけどよく見たらねこ?)に、奥田亜紀子さんの読切「あんきらこんきら」が載ってます。はっきり言って心に沁み入る傑作です。ご本人、寡作な方ということだけど、できるだけたくさんの奥田亜紀子作品に出会いたいものです。
mame(@emamemamo33)さんによるジャケのイラスト、ずみをさんの新譜「つぎの日曜日」なかなかステキなアルバム♪♪♪😊
鳥トマトさん「幻滅カメラ」上下巻。愛とか恋とかと性欲…厄介な問題だよなーなんて読みながら考えてたら、そんな次元の話じゃなかった。もっともっと深いところのお話。予想の遥か上を行ってるなあ。兎にも角にもおもしろい。
好きだなあこの漫画。
まつだこうたさんのヤンキンのシリーズ読切「青春Co-op」。へなちょこ「レディ・プレイヤー1」的な?ノリで華のかけらもない男子高校生の青春が痛々しく描かれて苦笑!
2か月連続でくさかべゆうへいさんの「白山と三田さん」に会える幸せをヒシヒシと感じている。
なかなかないフキダシの位置に笑い、②の中のベストオブ三田さんに可笑しみを感じ、朝子姉ちゃんのキャラがしみじみとウケる。
コミックビーム6月号7月号に載ったサイトウマド(@saimatu3110)さんの「複層住戸」前後編。おもしろかった。ヒントを探して二度三度読んでしまいました。そもそも絵が好きだし。単行本になるまで保存しておこう。
今日発売のオリジナル1月増刊に載ってる、ながしまひろみさんの「ペーパードライバーズ」おもしろいです。40ページのほとんど車中が舞台。素敵な人間模様です。