今回の #フリーレン、フリーレンの隙に即気づいたデンケンとメトーデ、言われるまでわからなかったラヴィーネとカンネという前回と同じくキャラ同士の実力差を示す演出、デンケンについては前の対決で気づかなかったことのフォローが入ってるのが細かい仕事ですな。https://t.co/MmjcyZcP2V
というか、ヴィアベルの戦う理由の根幹ってこれですしね。見た目オラオラ系なのに中身は純情って、そりゃそういうのがストライクな娘ならかなり来るでしょうし、ましてや実際に救ってもらったことがあったりしたら、そりゃコロッといくわなと。#フリーレン
あとヴィアベル、見た目と話し方こそ犬蹴ってそうとか言われてますが、その実、ユーベルに指摘された通り、かなり善人寄りなので人殺しへの忌避感は強いですな。1次試験でフェルン達に後れを取ったのはそれが理由ですし。その意味でも今回みたいに人間以外が相手だとイキイキしてるなあと。#フリーレン
ただ、ヴィアベルの強さは、その裏返しとして「一緒に戦う相手に一定以上の信頼があること」を要求する部分があり、2次試験の最初でこれを言い、1次試験のメンバーで入っていった理由にもなりますな。この辺も組織人としてマネジメントもやってきたデンケンとの違いですな。#フリーレン
この辺はまさしく経験による強さであり、この辺、試験に入る前にフリーレンが「魔法使いの強さを決める要素」として挙げたうちの「経験」と合致する訳で、これも前振りではあった訳ですな。#フリーレン
そういう意味では、彼の強さが一番活きるのは、タイマンではなく何人かでパーティを組んで戦う時であり、ちょうど今回みたいな「得意分野の異なる者同士のパーティ」で組んだ場合なんでしょうな。その意味では彼の魔法が「見たものを拘束する魔法」なのはむべなるかな。#フリーレン
ヴィアベルの魔力が上の相手への勝ち方を知っているという呟き、考えてみれば魔族相手にずっとやり合ってる訳ですから、それがデフォルトなんですよね。魔力とは別に、敵戦力を即座に把握し、その場にある戦力で勝ち筋を拾う能力が、ヴィアベルの強さの根幹にあると。#フリーレン https://t.co/oTbMNE7P1C
エーレの方が魔力では上でも、強いのはヴィアベルという件、修羅の門の不破北斗のこの評価を思い出したり。#フリーレン