「ドラえもんの新しい映画様式」ポスターの隣に消毒液が置いてあったおかげで、高揚感を抱きながら消毒液を使うことができました🤣 
   マスク姿の人が珍しくなくなった…というか、すっかり日常化した今日このごろですが、この手のマスクをしているというそのことで私の心を不穏にしてくれるのが、この女性。
笑ゥせぇるすまんの「プラットホームの女」に登場した影野映子さん(21歳)です。 
   6月24日はUFOの日ですか。
藤子・F・不二雄先生がUFOのトリック写真を撮影するさいカップ焼きそばU.F.O.の容器を使っていたことに思い馳せております😄
#UFOの日 
   本日のアニメ『ドラえもん』で「バランストレーナー」が放送されました。
原作の一コマで描かれた、窓からダイビングするシロちゃんのポーズが 何気なくカワイイ😍(てんとう虫コミックス44巻収録) 
   強めの風が吹いたら「なんだか風が出てきたようですな」と『箱舟はいっぱい』の最終コマをネタにし、登り坂が続いたときはのび太のセリフ「坂道によわくてねえ。 平らな山ならいいんだけど…」 にちなんで「平らな坂ならいいんだけど」などとお喋りしながら、藤子ファン5人で道を歩いたりもしました😆  https://t.co/HMZ3FRk49q
   猫を“うまいもの”として好きな男がいきなり出てくるマンガを2作続けて読んでしまう、そんな夜を過ごしています・笑 
   今日はハロウィン。手塚治虫先生の『ふしぎ旅行記』のページを開きました。ハロウィンという名の幽霊が登場するのです。
この作品が発表されたのは昭和25年。一般の日本人が海外を旅行するなんて夢物語だった時代に手塚先生は中国、インド、エジプト、イタリアなどを巡る世界旅行の話を描いたのです。 
   「旅人還る」に「のっぺらぼうの時の流れ」というセリフがあります。F先生は「未来の想い出」でも「ノッペラボーの毎日が」という言い回しを使い、自叙伝「二人で少年漫画ばかり描いてきた」ではご自身の生活がほぼ同じ状況の繰り返しだったことを「ノッペラボーのひとつながり」と記しています。 
   ネス湖で半世紀ぶりのネッシー大捜索!
その結果ネッシーが見つからなかったとすれば、天上世界の絶滅動物保護州に連れていかれたからでしょう😄
#のび太と雲の王国  https://t.co/TumIbD2jFR
   『ドラえもんプラス』7巻に「のび太放送協会」、『ドラミちゃん』に「テレビ局をはじめたよ」と12/1発売のてんとう虫コミックス2冊どちらにも、のび太らがテレビ局を開局する話が収録されています。
どちらの話でも、お菓子屋さんがスポンサーをやりたがりがち😄 
   >RT
イーロン・マスクがTwitterをXにする…との報を受けて『マスクのXくん』が頭をよぎったのですが、藤子ファンでXくんを思い出した方、複数いらっしゃいますね😊