『魔太郎がくる!!』に忘れられない発明家が登場します。その数々の発明品は、魔太郎いわく「どれもこれもくーだらなくってばかばかしい物ばっかし」
発明家の名は無田(むだ)博士。彼の発明品が並ぶ無田超科学研究所へ(大変な目にあいそうだけど)行ってみたい😆
#発明の日  https://t.co/9DkT4fBaJ0
   もちろん、最高に有名な“ドラえもんのかき方”はこれですね😆 https://t.co/FMkAAwwCn0
   日本マンガ史における、目の辺りだけを隠した仮面の少女の系譜は、松本かつぢ先生から手塚治虫先生に受け継がれ(『魔法屋敷』ヒドラ、『リボンの騎士』サファイヤ)、そこから多岐に影響を及ぼしていったのでしょう。藤子・F・不二雄先生にもその影響が!?(『エスパー魔美』魔美、『チンプイ』エリ) 
   『ドラえもん』で“発明”の語が印象深い話といえば「ハツメイカーで大発明」。題だけで2回も“発明”が使われてますからね。「天の川鉄道の夜」の「「どこでもドア」が発明されたから、ふべんなSLは廃止されたんだ」は“発明”の重大さを感じさせてくれました。それと「風神さわぎ」の一コマも。
#発明の日 
   『スーパー=キャッティ』「スーパー勉強機(1)」(初出「たのしい三年生」1960年1月号)の扉絵で、丸ポストにまたがって飛ぶ光景が見られます。私の中ではそれが『ドラえもん』「なんでもそうじゅう機」(初出「小学一年生」1984年11月号)の、土管にまたがって飛ぶシーンとイメージが重なります。 
   バイバイン的光景といえば、手塚治虫先生の「炎症」!
「バイバイン」がくりまんじゅうの増殖なら、「炎症」はコロッケの増殖😂 https://t.co/gjEzL9K9OM https://t.co/NpPVTdT1Y5
   のび太放送協会は番組制作費を得るためスポンサー探しを始めますが、この略称なら受信料契約を目指したほうが成功したかもしれません😆
#NHK