虹×ドラえもんで連想したシーンをダダダッとあげてきましたが、最初に思いついたのは“虹谷ユメ子さん”でした😄
それにしてもこの話ののび太は、しずちゃんにふられたときに備えて滑り止めで新しいガールフレンドを作ろうとなりすまし文通をするのですから、二重にろくでもないです🤣
手塚作品で心に残るキスシーンのもうひとつはこちら♪
和登さ〜〜ん😍
#キスの日 https://t.co/oaZ4EGywHV
駅で見かけたポスター。
酒船石というと条件反射的に『三つ目がとおる』を思い出します。
益田岩船は、諸星大二郎先生の『暗黒神話』に出てきましたね。
@WhiteAudley 木の上のシーンはこれですかね♪
彼女がこの卵を食べてしまったために、人類滅亡の危機はさらに深まるのですが、それに責任を感じたあや子の命がけの活躍で人類は救われます。異次元や異星まで登場するし、なんだかすばらしくとんでもないお話ですね😆
鈴ノ木ユウ先生は小山ゆう先生がお好きらしく、その小山先生の作品に『お〜い!竜馬』(原作:武田鉄矢)がありますよね。その意味でも鈴ノ木先生にとって“竜馬の漫画を描く”というのは特別の感慨をおぼえることではないかしら…とふと思いました。
『モジャ公』と『アポカリプスホテル』より
違う種族から“同じ顔”と言われて激昂する宇宙人 https://t.co/1nELtP4I8O
↑この両作の“強力な風を起こすうちわ”の源流は『西遊記』等に出てくる“芭蕉扇”や日本の説話で語られた天狗の“羽団扇”なのでしょう。芭蕉扇を直接の元ネタとする“バショー扇”が『ドラえもん』「バショー扇の使いみち」に出てきますね。また、『キテレツ大百科』「スーパー天狗」には“羽うちわ”が登場。
天国の帳簿を確認すると、ケン一はまだ死ぬ予定ではなく、何かの間違いで死んでしまった…と判明。生き返ろうにも戻るべき肉体を紛失しているため、代わりの肉体を探し、幽霊の先輩の道案内で世界各国を旅することになります。その先輩幽霊が“ハロウィン”なのです。
#ふしぎ旅行記