今晩TOKYO MXでアニメ『エスパー魔美』の「サマードッグ」が放送されました。私は視聴できない地域に住んでいるので、同じくらいの時間帯に同作を再生して観ました。やはり名編ですね。
そのゲストキャラクターのデザインを原作とアニメとで比べてみましょう。
タケダさんのおっしゃるように“土地売買で騙される”系の藤子作品っていっぱいありますね。私が子どものころ最初に遭遇したこの手の藤子作品は『魔太郎がくる!!』「パパをだますやつは許せない!!」。画像は、後年になって、立て札の名前が藤子スタジオのスタッフだと知って2度おいしかったシーンです😄 https://t.co/otFSqsG08J
本日(6/16)は #無重力の日
無重力といえば、のび太くんの手作り無重力訓練が好きです。ドラえもんや他者の手を借りずこの体勢を作れたのび太くんに感服するばかり😆
参考までに、今すぐ取り出せるてんとう虫コミックス「ドラえもん」6巻から「せん水艦で海へ行こう」当該コマの変遷です。
①1979年1月30日第36刷発行
②1988年7月30日第91刷発行
③2006年3月30日第163刷発行④2022年8月20日第217刷発行 https://t.co/HREtsWuQ7q
巨大娘萌えといえば、以前友人と「『のび太の宇宙小戦争』のしずちゃん巨大化シーンは、巨大娘萌え・サイズフェチ的な嗜好をそそりそう」と話したのを思い出します。そのしずちゃん巨大化シーンの原型的な描写が初期F作品に見られます。『とびだせミクロ』のまりこちゃんのこのコマ(画像2枚目)です。
バンダ厶、ザブ、グズ、イエオン…
藤子・F・不二雄先生による富野作品のパロディはじつに愉快です😄 https://t.co/6S9FE2A8PB
今日がなぜ幽霊の日か調べたら1825年の7/26に鶴屋南北作の東海道四谷怪談が江戸・中村座で初演されたことに由来するとか。そこで、四谷怪談の主人公・お岩さんを祀った於岩稲荷をお参りしたときの写真を。於岩稲荷は手塚治虫先生の『四谷快談』に出てくるので、手塚マンガゆかりの地として訪れました。
ハットリくんが長島氏と言った回の初出は「少年」1965年3月号。そして、怪物くんが長島選手に変身した回の初出は「少年画報」1965年7月号です。
1965年は『忍者ハットリくん』『怪物くん』という藤子不二雄Ⓐ先生の代表作2つに長島選手が出てきた年なのですね。 https://t.co/ixNekzzwgx
『T・Pぼん』「白竜のほえる山」で、ぼんは三蔵法師の姿を見て「夏目雅子ににてないね」と言います。
夏目雅子さんが三蔵法師の役をやったドラマ『西遊記』で猪八戒の役だったのが西田敏行さんです。
本日は #ぐうたら感謝の日
「ぐうたらの日」のお話でのび太が発する台詞「底ぬけに遊ぼう」が大好きです。ぐうたら感謝の日を迎えるたびにこの台詞が頭をよぎります。
が、一生懸命働くだけじゃなく一生懸命遊ぶのもぐうたら精神にそむくことらしいので、今日は底ぬけにぐうたらしておきたいです😆 https://t.co/YW2WaPJ9kw