3番長嶋、4番王、5番正ちゃんという夢のクリーンナップ!
(作中では「長島」表記) https://t.co/eyXbv8JZLm
たとえば、のび太が恐竜の化石を発見してみせると口走ってから、化石堀りに行くまでの間。F先生版「のび太の恐竜」では、恐竜の本をかき集めて勉強するのび太を見てドラがあったかーい目で見守ったりしますが、それが方倉版では「化石のことはしらん、しらん」のつれない一言ですまされます(笑)
手塚治虫のニャンコ展に「おけさのひょう六」の原画があって嬉しかったわけですが、チリが踊るページはもちろん、チリが初めて姿を見せるページもあって最高!初顔見せのチリって、とびっきりかわいいんですよ!! そのチリが同展キービジュアルの中や撮影スポットにいたのも「わーい!」な気分でした♪
ダイレクトに昭和ネタが出てくるので!
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る
『まんが道』で満賀道雄と霧野涼子の初接触は、2人が相合傘で学校に遅刻していくシーンです。相合傘は完全にフィクションですが、霧野涼子のモデルとなった方は本当に遅刻の常習犯でした。自宅から学校が近かったのによく遅刻されたそうで😅
これも涼子さんのモデル人物からじかにうかがった話です。
「サマー・ドッグ」の高畑さんの言うことが、「雪山のロマンス」ののび太青年とシンクロする瞬間が読むたびに好き。
(「サマー・ドッグ」はマンガくん 1978年8月25日号、「雪山のロマンス」は小学六年生1978年10月号が初出なので、とても近い時期に描かれています)
「人間うつし」という菌がのび太の体内で増殖し、汗となって体外へ排出。菌を含んだ汗は蒸発して空気に混ざり、その空気を吸った人は「のび太病」に感染してのび太並になってしまうという、ある意味おそろしい感染症です🤣
『火の鳥 黎明編』を読み返していて気づきました。
今月アメリカで日食があった、というニュースで“日食の木漏れ日”の映像に触れて、どこかで見たことがあったような……と思っていたのですが、『火の鳥 黎明編』の日食シーンで描かれていたのですね! https://t.co/HCFur35ps2