今晩何かクリスマスの話に触れようと『エスパー魔美』の「マミを贈ります」を読みました。先日Fミュで本作の原画を見たばかりですし。
魔美がミレニアム パルコのプラモをもらって終わるこの話を、ミレニアム・ファルコンの模型をかたわらに置いて読んだのでした。
メリークリスマス!
きのうラジオ番組で縄文時代と土偶をテーマにしてて「昔から縄文農耕論はあったがそれを言おうものなら総スカン、縄文時代は農耕など絶対ありえないとされてきた。しかし電子顕微鏡で色んなものが見つかったりして覆ってきた」(大意)という話が。『エスパー魔美』の「ドキドキ土器」を思い出しました。
1979年の「小学六年生」でサイン色紙プレゼントがあったとき藤子不二雄先生(ドラえもん)と室山まゆみ先生(あさりちゃん)は隣合って掲載されがち😄
画像①「小学六年生」1979年5月号
画像②「小学六年生」1979年10月号 https://t.co/jQha3ywH4P
『まんが道』で満賀道雄は教室の一番前に座っています。満賀のクラスの女王的な存在・霧野涼子のモデル人物から直接こんなお話を聞きました。
「高校時代の安孫子さんは一番前に座っていて、積極的に挙手するタイプではなかったけど、先生から「安孫子くん」とよく当てられてかわいがられてましたよ」 https://t.co/o4Y7ZkNpuV
『未来ドロボウ』のラスト一コマ。
初出版と単行本版はこのように主人公のアングルが違いますが、描かれてる内容は変わっていません。
一日一日をたいせつに生きていく……
そうしたいと思いつつ、気づくとそれができていない自分。『未来ドロボウ』のこの一コマに触れるたびに反省を促されます😅
本日(6/15)は、ジャイアンを心からお祝いする日🎉🎉🎉
自分の人気のなさに思い悩んで夜も眠れなくなったことすらあるジャイアンですが、昨今のジャイアン誕生日の盛り上がりを見ると目を見張るものがあります。
とっても大勢の人が心からきみを祝ってるよ😊 おめでとう、ジャイアン♪
『のび太の宇宙小戦争』の前半、身体縮小によって見慣れた日常風景が別世界のように見える…という要素は、F先生がお若いころ映画『縮みゆく人間』を観て感じた面白さを換骨奪胎したものでしょう。“巨大猫との対面”のほか“おもちゃの家に住む”というのも『縮みゆく人間』からの具体的な影響でしょう。
国木田独歩といえば『鉄腕アトム』「赤いネコの巻」は独歩の『武蔵野』で始まって『武蔵野』で終わる、といってよい構成の物語です。自然豊かな武蔵野が開発されてしまうことを許せなかったY教授のお話。“自然破壊”“動物と人間の相克”という、のちの手塚作品でもたびたび描かれるテーマを扱っています https://t.co/8xpUn5UouX