本日(10/11)は、モンガー&ゴンスケの誕生日!
2人ともおめでとう🎉
思い返せば、私が藤子不二雄ランド「読者のひろば」に初めて掲載されたイラストがモンガー&ゴンスケだったな😊
(藤子不二雄ランドVOL.10ドラえもん3巻、1984年発行より)
現在藤子・F・不二雄ミュージアムで展示されている『征地球論』の原画より。セリフにある「ママンゴ星」は、手塚治虫先生の初期SF『ロストワールド』の主舞台となった「ママンゴ星」(画像2枚目)が由来でしょう。こんなところにもF先生の手塚オマージュが見られるのです。
12月1日に発売された『ドラえもんプラス』7巻のポイントの一つ。
本巻に収録された2つの話で、ドラえもんはうそをつくとヒゲが震えるとのび太に指摘されています。
うそをついたドラはヒゲが震える設定が1冊で2度も出てくるのです😊
『マコとルミとチイ』に、ルミちゃんのためピアノを買う話があります。文藝春秋昭和45年4月号のこの写真を見た時その話を思い出し「あのピアノがこのピアノだ!」と感嘆したのを覚えてます。同じピアノの写った写真は他にもありましょうが、これはるみ子さんがピアノの前に座ってるのが大きな勘所!
「雑誌「漫画少年」を出版していた学童社は、飯田橋の近くの、満州会館というビルの中にあった!!」と『まんが道』で説明されています。その建物は現存しませんが、建物の前に鎮座していた大きな狛犬は今も飯田橋の日中友好会館に残されています。
2匹と久しぶりに会ってきました。#東京めぐり
「ドキドキ土器」の最終ページで「縄文農耕説を立証してみせるからね、まっててね!!」と去っていった少年が将来夢をかなえ考古学者になって縄文農耕論の進展に貢献してるんだろうな〜、とこのラジオ番組を聴いて妄想をめぐらせました😄
(※縄文農耕論については現在も諸説あるようですが) https://t.co/HxyWCR3m9U
氷見でしか買えないきんつば、と紹介されていて思わず買って帰りました
食べてみて「こ、このきんつばのうまいこと」と言いたくなりました😄
#氷見
本日(9/9)は「カーネル・サンダース生誕の日」!!
『のび太のねじ巻き都市冒険記』に出てきたケンダッキー Home Kitchenのザンダースおじさんもついでにお祝いしたくなる日です😄 https://t.co/t3ZwasLUg8
アラン・ドロン、昭和のある時期ある世代には、いい男・ハンサム・二枚目・美男子の代名詞的存在でしたね。私が幼少の頃アラン・ドロンがどんな映画に出てどんな顔をしてるかほぼ知らないのに、その名に触れる機会はよくありました。藤子不二雄Ⓐ先生の作品でも彼の名がその意味で使われてます。
合掌