『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。小さなものが表面に連なり、長く伸びた語感の「つ」。「つるつる」は表面が光沢してなめらかな感じですし、「つん」も不機嫌な感じが表面上に消えたり現れたりする感じです。
『最後の一文』 #半沢幹一 (著)-笠間書院https://t.co/smFqdU08Ka
名作の終わり方の謎を解く一冊です。昨日の最後の一文は中島敦の『山月記』です。袁傪の「その声は、我が友、李徴子ではないか?」と、虎に姿を変えた李徴に声をかける場面は、知っている人も多いのではないでしょうか。 https://t.co/LIGckBvEb5
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「べったり」「にちゃにちゃ」と、「粘着」を表す語感の「に」。「にたにたと笑う」という言葉にも、粘り気のある笑いを感じます。「にょろにょろ」も、伸び出てくるだけでなくぬめぬめした感じがあります
『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本。「ねちねち」粘って、「ねっとり」眠る。粘っこく近いことを表す語感の「ね」。「ねっちり」は隅々舐めるようにしつこい感じです。「根」も地面に粘るようにくっつく感じです。
ジュンク堂書店難波店様で「14歳からの読解力教室」(犬塚美輪著)大きく展開頂いています。14歳から大人まで、新入学・新年度・新入社に向けて、本当の読解力を身につけましょう!
#ジュンク堂書店難波店 #笠間書院 #14歳からの読解力教室
https://t.co/6zCJ95ChXQ
https://t.co/X9Sqsz0UGN
『語感力事典』 #山口謠司 (著) 笠間書院https://t.co/q1zHlmiKcA
語感の大切さを説く本。へたるように座って、へらへらわらう。ちょっと薄っぺらく表面的、部分的な語感の「へ」。
「ヘこへこ」へ頭を下げつつも薄っぺらく表面的な感じですし、
「へぇー」は一時的に受け流すような感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著/文) https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「割れる」「切れる」。何かを割く語感がある「さ」。平安時代の中頃までは「ツァ」と発音されていました。「ささのは」は「ツァツァのパ」でした。葉っぱの先が割れる感じがしますね。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「反れて」「逸れて」、外に行く、あっさりと離れる語感の「そ」。「そわそわ」は心が離れている感じがしますし、「そっと」も静かに離れた位置から物事を行う感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。何かが振動しているような語感の「ざじずぜぞ」。「ざくざく」は野菜を切る時に使いますが、リズミカルな振動を感じます。「ざわざわ」も声や音が騒がしく空間に振動している感じです。
『語感力事典』 山口謠司(著) 笠間書院 https://t.co/q1zHlm18O0
語感の大切さを説く本です。「定まらない」「漠然としている」語感を持つ「う」。うきうき」は心が弾んでいる様子ですが、浮ついて定まらない感じです。「はい!」は賛成の感じですが、「うん」ははっきりしません。
『#古典の裏』#松村瞳 #文Labo(著)#笠間書院
https://t.co/U2C9wDQy1y
『平家物語』で、巴御前が描かれる理由。かの有名な武勇を持ち合わせているなら、他の史料に登場してもおかしくない彼女。愛する人と共にいたいという人々の願いが、巴御前を登場させたのかもしれません。