08時過ぎに気象庁から発表されたばかりの週間6コマ天気図(週間予報作成用の専門天気図)。
概ね3日周期で低気圧と高気圧が交互に通過。
そして寒の戻りをもたらす冬の寒気を運ぶ偏西風は北上したまま。
週末から来週にかけて再び春の嵐も?
#週間天気図
明後日20日から6日間の気圧配置に暖気と寒気の流れ込みの様子をザックリと描き込んでみた。
(パターン化は好きじゃないけど)南高北低 暖気が北上しやすい状態が継続。
南岸低気圧も通過するけど・・・雨主体?
#週間天気図
週間予報支援図を使って明後日から6日間の(初冬・冬の寒気を運ぶ)偏西風強風帯の動向をザックリと。
周期的に上空の気圧の谷が通過して冬型の気圧配置になるものの、冬の寒気を運ぶ偏西風強風帯が南下せず北日本中心(限定?)の冬型と寒さに。
長周期の一部分?それとも継続??
#週間天気図
で・・今後の(寒気を運ぶ)偏西風強風帯の日本付近での位置を週間の高層天気図(週間予報支援図)でザックリと。5日前後に上空の気圧の尾根(偏西風の北への蛇行域)が通過し気温上昇。その後 上空の気圧の谷(南への蛇行域)が通過するけど強風帯の南下は中途半端?
そして8日以降に深い谷が???
発表されたばかりの週間6コマ天気図(明後日から6日間)。
「西高東低」冬型の気圧配置の南端の位置と、先にTweetした週間の気温グラフ(平年差)を見比べると、そこそこ対応しているから面白い。
「計算値通りなら」平地降雪エリアの南下は少々お預け?
#週間天気図
28日08時過ぎ 発表されたばかりの週間6コマ天気図。
(明後日3日から6日間の地上気圧・24時間降水)
2日頃の気圧の谷の通過を挟んで西高東低 冬型の気圧配置優勢の一週間。
平地降雪域(本格的な冬)の南下は足踏み?あるいはノロノロ気味?
#週間天気図
週間6コマと呼ばれる明後日から6日間 週間予報作成用の天気図をザックリと・・・
ここにきて秋の移動性高気圧が目立つけど、高気圧の晴天域に雨(雪?)雲がどこまで割り込むのか?に注目したい。
#週間天気図
明日の天気マーク、東~北日本は太陽マーク優勢だけど西日本に傘マーク。普通の天気図を見てその理由がわかる方は少ないはず。専門の天気図を見ると寒気を伴う上空の気圧の谷が東進する模様。これを一般に分かりやすく伝える方法は?その影響、なんで東日本に及ばない?サンプル事例として良い天気!