今日(19日)11時発表の週間予報作成用の専門天気図を使って、明後日(21日)から6日間の空模様をザックリとまとめてみた。
ず~っと梅雨前線が停滞し、強弱はあるものの西日本には非常に強い暖湿気=大雨の原料が流入しやすい状態が継続、
とはいえ「強弱のタイミングや位置」は直近情報で要修正。
注釈はないけれど・・・
昨夜(10日21時)初期値の気象庁GSMモデルによる今夜(11日21時)の偏西風の様子や地上気圧・降水域などを塗り絵。
空模様の骨格(性質の異なる偏西風の蛇行)と地上気圧や雨雲との関係を考え参考になれば幸いです。
#FXFE502
上空寒気がなんで南下してくるの?
上空寒気を運ぶ偏西風の「今夜21時」の予想を専門天気図に落書き。
とっつきにくい図だけど着目点さえ分かってしまえば偏西風の蛇行の様子をチェックするには良い図。
上空の気圧の谷(赤の点線:偏西風の南側への蛇行域)が近づくと地上では低気圧や雨雲が発達。 https://t.co/uwz5kM4re1
荒天の後、暑い週末が予想されているけれど・・
今日11時発表の週間予報作成用の専門天気図のひとつ(通称六コマ)を使って明後日から6日間の空模様をザックリとまとめてみた。
南西諸島は梅雨入り。
太平洋側は梅雨のはしり。
日本海側はフェーンが無ければまずまず?
北日本は周期変化ということで
メディアは津波警報一色ですけど・・
午前5時の空模様の概要をベースに、今日(3日)21時に予想される空模様に関して、専門天気図に塗り絵をして21時の予想天気図上に転載。
なんだか梅雨時の空模様を見ているような?
春の雨というより梅雨のはしりの大雨の降り方をイメージしておいたほうが良い? https://t.co/hrsoXTrV47