4月5日頃まで異例の高温が続く予想だけど・・・
週間予報作成用の最新データによると、5日頃から日本海に(久々の)強めの寒気が南下。
昨日の計算値は上空の気圧の谷(偏西風南側蛇行域)が渦化して寒気の南下の遅延を示唆していたけど、再び上空の気圧の谷のまま南下を予想。
目先気になるのがコレ。
明後日20日から6日間の気圧配置に暖気と寒気の流れ込みの様子をザックリと描き込んでみた。
(パターン化は好きじゃないけど)南高北低 暖気が北上しやすい状態が継続。
南岸低気圧も通過するけど・・・雨主体?
#週間天気図
週間予報作成用の通称6コマ天気図を使って、明後日17日(木)~22日(火)の空模様と上空寒気の様子をザックリとまとめてみた。
日本海側の積雪・・・すでに記録的だけど、さらに上乗せにならないことを祈ります。
#週間天気図
今日はこれから新潟県上越周辺で大仕事・・・orz
メモ書きの天気図・・・捨てるのもナンなので、ポストしておきます。
あくまでメモに過ぎないのでそのつもりでご覧いただければ。
荒天の後、暑い週末が予想されているけれど・・
今日11時発表の週間予報作成用の専門天気図のひとつ(通称六コマ)を使って明後日から6日間の空模様をザックリとまとめてみた。
南西諸島は梅雨入り。
太平洋側は梅雨のはしり。
日本海側はフェーンが無ければまずまず?
北日本は周期変化ということで
色々着色したり透明化して合成したけど、古来?のファックス天気図のほうが使いやすかったりして(情報量として同レベルかそれ以下)。
時間帯を補完するためだけに使うならWindyのほうがマシかも?(ECMWFやGFSだけど)。
作成者はトラフの解析なんかしたことないのかな???
週間の気温傾向は3日以降 単純に高温傾向で推移するように見えるけど・・・
明後日から6日間の天気図を見るとそれほど単純ではなさそう?
冬vs春先(晩冬?)、春先vs春爛漫のせめぎ合いが、悪天ではなく高気圧の晴天優勢で展開される空模様というイメージ?
気温だけなら「春の陽気が続く」だけど。
この状況で予報に夕立を盛り込むのは勇気がいる(覚悟が必要)と思う。
だけど、気になる・・・