週間予報作成用の専門天気図に、一人前に雪雲を発達させる-30℃以下の上空寒気を運ぶ偏西風と雪の降り方の目安になる上空約1500mの寒気の様子を落書き。
13日(水)が寒気南下の1回目のピークだけど今まで通り北日本中心。
続いて16~17日(日)頃に2回目のピーク。
西から南下する本格寒波??
今日(15日)08時過ぎに発表されたばかりの週間天気図(通称6コマ)。
これを見て、週明け早々 梅雨明け・・・なんて言えない・・・orz
20日~21日の一時的な前線の北上(回復)をどう評価するか?
九州の大雨は峠を越えそうだけど、山陰や北陸そして東北日本海側の大雨シーズンへ・・・
#週間天気図
台風2号が温帯低気圧化した後、上空の深い気圧の谷に取り込まれ、東海上で発達しながら北上することが予想される明日(26日)の空模様をザックリと。
東海上(東経160度付近)のヨットにとって明日が正念場。結局 懸念された当初の計算値に近い状況で推移する可能性。
#台風2号
8時過ぎに発表されたばかりの週間予報資料(週間6コマ天気図)。
明後日から6日間は「まるで梅雨末期のような前線による北日本の大雨?」「あたかも梅雨真っ盛りのような西~東日本の大雨?」「中休みを通り越して梅雨明けのような沖縄」が予想されていて、季節感がおかしくなりそう!!
#週間天気図
今日11時発表の週間予報作成用の専門天気図に落書きテンコ盛り。
今週半ば、偏西風が南に蛇行し春の冷気が梅雨前線上の低気圧を活発化させつつ前線を南に押し下げる?
一方 週末からは太平洋高気圧が活発化。
前線を押し上げ沖縄では梅雨明けの可能性も?
季節のせめぎあいが本格化し梅雨末期へ!!
猛暑の原因とされる太平洋高気圧、チベット高気圧2枚重ねの様子(空気の流れ)を気象庁実況図、米国GFSモデル初期値を使ってまとめてみた。
明確な基準が無いとされる背の高い太平洋高気圧とチベット高気圧の区別は??だけど、少なくとも西~東日本は上空からの乾燥熱風の吹きおろしエリア。
今回の寒波の雪の降り方・・・
Windyを見ても、だらだらと降り続く雪に除雪のタイミングを図るのがちょっと難しいかも?
上空の気圧の谷(偏西風南側蛇行域)が通過するタイミングで(上層下層の風速強化に対応し)日本海の雪雲の流入が活発化。
24日まで概ね4波の谷の通過を目安にできるかも?
今朝の実況を踏まえて・・
明後日(9日)から6日間の秋雨?(遅すぎた梅雨末期の梅雨?)前線帯の動向や、前線の骨格となる偏西風や上空の太平洋高気圧、大雨をもたらす暖湿気の様子を塗り絵しようと思ったけど・・くじけました・・・orz
9日(土)だけ塗り絵をしたので残りはご自分でお願いします。 https://t.co/YOlWrPG4pV
今日は新潟県でひと仕事。
普通の天気図に落書きをする前に、(寝ぼけ眼で)最新の専門天気図の今夜(14日21時)部分にザックリと落書き。
計算値にはまだブレ幅がありそうだけど、太平洋岸中心の大雨モードに関しては可能性が高そう。
#FXFE502