『人類攻撃禽獣国会』というすごいつよそうな本に遭遇。あとでよもう。
気になっていること。古い時代に描かれたイザナギイザナミの図は天沼矛のかわりにこういうタイプの剣を持っていることが多い。これが矛ですよということだったのか…現在イメージされる矛(質素な柄の先に幅広の刃がついた、だいたいは勾玉コーティング)に変わったのはいつ頃なのかを調べてみようかと
ありました!明治初年の版籍奉還についての公文録。
さすがに「府中が不忠に通じるから」とは書いてないけど(のでそこは確証なし)「旧名又ハ外唱モ有之ハ丶」2、3の候補を出すのでお取り計らいください、と。
で「静(シヅ)」「静城(シヅキ)」「静岡」の3点のなかから静岡が選出される。
ここ最近で確認したオオクニヌシの図版、くらべてみると、左上から順に描かれた時期が
①文政年間(1820年代)
②明治ひとケタ代(1870年代)
③明治10年代(1880年代)
ただし元本は万延年間(1870年代)刊。
④昭和10年代(1930年代)
この神イメージの変遷をながめてるだけでぐっとくるものが。
オオクニヌシがじぶんの奇魂(オオモノヌシ)と出会う場面、この描き方とてもよい
このあたりはまだ明治のはじめ頃に描かれたもの。ずいぶん想像も入ってて、濃厚に江戸の残り香が感じられてよいですね。
とはいえ一緒に描かれている調度やポージングは明治6年に撮影された「御真影」をベースにしてる模様。
本日はさるきわめてやんごとなきお方のお誕生日ということで、生前に描かれたさるきわめてやんごとなきお方のイラストなど。
こちらは明治時代、天長節(つまり今日)に祝宴をひらくのでお越しください、というお招きの手紙の見本。
そんな文化があったんだろうか。
『世界遺産 百舌鳥・古市古墳群ガイド』(小学館クリエイティブ)という本を読んでいたら日本書紀のコミカライズが載ってたんだけど、同一の作品内に束帯姿(応神天皇だから神像ベースか)と古墳時代のミズラに衣姿の天皇、皇子が混在しててとても不思議な世界観に。
(画像は同書34、35ページから)
むちゃくちゃ思い切りのいい皇室系図の全貌