電車が混んでて席を譲らない、ってとこだけ今とおなじ。ここだけ改善されてないのもきょうみぶかい https://t.co/lmNrymot6Q
親切な少年のおかげでマッチをもらえたものの、品質が悪くてなかなかつかない。そして下肥のにおいにやられて立ち小便に鼻を押さえる。
続いて街なかを散策すると、スリにあったりゴミのポイ捨てに面食らったり
ちょっとまてばこんなすいてるのがくるのに
にっぽんじんはあわてものらしい
女やこどもにせきをゆずるひとがいないね
デジコレで公開されている昭和25年のマンガ『かんがえ太郎』がおもしろかった。
少年の「〜〜になったら」って妄想がマンガになってるという夢オチみたいな話の連続なのだけど、「外国人になったら」という回がなかなか。
日本にやってきた外国人、まずフジヤマに感動するが電車のラッシュに辟易。
またあちこちで念仏となえたり神楽を奏したりしたそうで、そんな様子もこまごまと描かれていてみごたえがある。亥の刻というから夜中10時頃あたりが発光のピークだったらしく、おそろしいよねそりゃあ。
画像はデジコレより。
ちょろっと検討つけてワゴンから拾ったにしては当たり率が高すぎる。
『T・Pぼん』2巻(藤子不二雄ランド、中公コミックス、1989)所収の「戦場の美少女」より。初出は昭和54年3月とのこと。これは今日読むべき本を与えてもらったという感覚。
文化の日、かつての明治節、マンガの日である今日この日に出会うべくして出会った一冊。こういうことがあるから神田古本まつりのワゴンはほんとに
おともの犬は桃太郎の従者として朝廷に参内し、ありがたい名前を頂戴しています。
その名も、安永七郎門守盌々(かどもりのわんわん)。
犬キャラに「わんわん」と命名するアイディアはざっと250年前にはあったのだった
とてもかわいい酒呑童子退治の挿絵があった。戦前のものでこのテイスト👹
長慶天皇陵は車で走ってたら道路脇にいきなりこんな看板でてきて慌てて寄ってくくらいにほんとあちこちにある。
市町村で「長慶天皇サミット」組んだら参加自治体どんだけになるのかちょっとやってみてほしい
聖蹟、かわっていたりいなかったり。
こちらは横須賀の「明治天皇御駐蹕」碑ですが、上が90年前、下が現在。かわってないようで細かくみると違いもあり、そういうのを見ていくととても興味深く感じられます(画像は同人誌から。こんなネタをいろいろまとめてます) https://t.co/Q4xPum3GPQ