大正時代に「鯰江震治郎」さんという人がいたらしい。
確実に親が狙って名付けたとしか思えない。もしくは白ひげ方面の能力者。
こちらは明治時代、天長節(つまり今日)に祝宴をひらくのでお越しください、というお招きの手紙の見本。
そんな文化があったんだろうか。
電車が混んでて席を譲らない、ってとこだけ今とおなじ。ここだけ改善されてないのもきょうみぶかい https://t.co/lmNrymot6Q
祝賀御列の儀記念・超個人的「祝賀御列の儀の日に読みたい天皇マンガランキング」
第2位
『パレス・メイヂ』(久世番子・白泉社)
これも「明慈帝」という偉大な君主を継いだ女帝・彰子が統治する架空の国を舞台にした物語。女帝であるがゆえに「恋」を禁じられた彰子が、侍従・御園公頼との(続
キツト色白くなる!
ラブミーボンナ
商品名のインパクトに対して断言しないキャッチが謙虚。
「週刊少年マガジン」1972年29号収録、みなもと太郎「日本武尊ー古事記物語ー」より。
かなりインパクトのある景行天皇です。オイッス。
神話をどう描くか、パロディするか、戯画化するか。最近また古事記モチーフの作品で、コミカライズというより二次創作…みたいな漫画がちょこちょこ出ているし、 https://t.co/2I1mJDasee
そして説明部分には「伊奘諾尊第三ノ御子、天照大神ノ御弟ニテマシマス」とあって西宮戎につながる由緒が書かれてる。この系譜ならばたしかに「西宮太神宮」を名乗っても故ありと思える。
あとこまごま読みが添えられ天照ス太ン神、あまてらすおおんかみと読まれてたらしきこともわかって勉強になる。
人魚の広告といえば清心丹とおもってたけど、「清婦湯」なるものを確認。清心丹の専売特許というわけでもなかったのか…ともおもったけどデザインもまるっきり被ってるしこれはただのパクリなんだろうか。商品名もなんか似てるし… https://t.co/lmJVgQywCX
慶長以来の薬屋、脚気一服薬いろは屋。
雲に乗る幣束をかたどった「敬神」印。これはかっこいい。
「有卦に入る」っていうのは陰陽道の俗信で幸運な年回りに入ったということで、子年生まれの人はいつからいつまで、丑年生まれはこうこう……と生年によってきまってたそう。で、それにあわせてこういっためでた尽くしの絵を飾ったらしいのだけど、なんで廃れちゃったんだろう。