(下品な内容ですので、注意して下さい)
女性器のビラビラで空を飛ぶ、中田雅喜先生の漫画がまんだらけより復刻されたが(諸事情により画像の掲載は見合わせ)、それ以前に、石原はるひこ先生の漫画では「キン※マ」が空を飛んでいた
こうして絵で見ると、ファンタジーというよりも、ただただ侘しい…
白井一夫「幕末のガンマン」(「コミックmagazine増刊5月14日号」)
内容は幾多とある「新選組」ものなのだが、刀の斬り合いでは面白みがないと考えたのか、「ガン・アクション」の要素を追加
結果、違和感に溢れまくった作品になっている
池田屋事件で銃を乱射していたなんて、今の今まで知らなんだ…
本田正臣「スポーツマン桃太郎」(榎本法令館/30円)
タイトルからしてパチモン・オーラがムンムンで、内容もビミョ~(作者の名誉の為に言っておくと「スポーツマン金太郎」より早い)
ただし、表紙の「桃のイラストのふんどし」はなかなかオシャレで、これだけで記憶に留める価値はあると思っている
ロシアの蛮行を吐き気がするぐらい、見せつけられている今、このコマは格別に深い味わいがあるなあ~。
あくまで推測だけど、竹田慎平先生はロシア人を嫌っているような気がする。
太平洋戦争の敗戦で何かイヤなことを体験したり、見聞きしたのではないだろうか?
中島利行先生の漫画で最も読まれたと思われる「学研まんが人物日本史 織田信長」
小学生の頃、読んだが、明智光秀が気の毒で気の毒で仕方がなかった
約三十年ぶりに読み返しても、やっぱり同じ印象(浅井長政とお市も心を打つ)
この漫画で織田信長は粗暴というイメージを持つようになり、正直、嫌いだ
ようやくですが、「秋乃ヶ池」という作品と判明
両親を亡くした、侍の姉妹。姉が池に身投げした十日後、姉の死の真相が明らかになる…という短編
「恐怖の館」の出版社がリイド社なので、その関係で描かれたのだろうが、他にさいとう先生の掲載作品はない模様
「秋乃ヶ池」の元ネタは何なのだろうか?
こんな「桃太郎」の解釈を読む
老夫婦が流れてきた桃を食べると、脱皮して若返り
→二人の間にできた子供が桃太郎
→思春期の桃太郎は婆様を求め、二人で爺様殺害を計画
→犬・猿・雉を生贄にした後、爺様を惨殺
→桃太郎と婆様は結ばれる
って、どう転んだら、斯様な事になるのか、私には理解できない
「アンパンマン」の作者、故・やなせたかし先生
漫画家の割りに、作品を目にする機会が少なく、イマイチ業績を把握しづらいが、こんな作品があった
「ぼくの牧場」(「土曜漫画 1970年12/18号)
メルヘンを求める向きは必ず絶句すると思う
こういう側面もあったって事で…
(「NAON」に時代を感じる)
インフルエンザ・パニックを描いた作品の中で、個人的に注目すべきと思っているのは黄島点心先生「くままごと」第32話『パンデミック!熊インフルエンザ』
もろに神戸のインフルエンザ・パニックを題材にとっているが、重要なのはラスト
もしや、コロナ禍を予言していたとか…(んなワケ、ね~だろ!!)