青木智子「迷いの山の館」(「月刊実話恐怖コミック」1993年9月号)
この雑誌での掲載作は「学校に伝わる怖いうわさ」に収録されているが、これは未収録のはず
犬木加奈子先生のアシ出身ながら、既に独自のどす黒い世界を創り上げていて驚嘆!!
タイトル表紙の名前の上のコメントがまた味わい深いんだ!!
個人的に心霊写真と言えば、黒田みのる、故・冝保愛子、稲川淳二さんの三人
中でも黒田みのるが頭一つ突き抜けている感じだが、心霊写真の鑑定でもやっぱり「炎の業」を使っている
(画像は「見えない愛」(「体験恐怖KAN No.3」1992年)より)
ここ迄している割には、どうも胡散臭い写真が多い気が…
漫画にとって「目の表情」は重要だが、その真逆を行く(?)作品が、森まさみ「ふうてんマリア」(「漫画サニー」1968年4/23号)
男キャラはともかく、ヒロインの目が余りに感情が希薄で、妙に不安を煽る
ラスト、自分の頭に無造作に弾丸をぶち込むヒロインの虚ろな目が私の心を鷲掴みにして放さない…
「雨月の里」は「仏草」(1991年「スペクター」No16)のリメイク
カップルが仏草を探して山奥に行き、美女の住む家に泊まるのだが…という内容で、ストーリーは全く一緒(大きな違いは濡れ場の有無のみ)
「トイレがない!」シーンも同じ展開で、ここまで来ると、焼き直しであっても逆に清々しい…かも
吠夢・画「人々に夜空を見上げさせた男・矢追純一物語」
まあ、内容に関しては正直どうでもいいが、放送作家だった青島幸男のエピソードはかなりくる
あんな脳天気な「ホンダラ行進曲」の裏にこんな陰惨極まりない事件が潜んでいたとは…
都知事にまでなった御仁はやはり違う
https://t.co/6D2UTssUHq
日本において初期の怪奇漫画っぽい「人間製造」(作者不明)https://t.co/An9S0LLJwm
二冊持っているが、色の濃淡の違いの他に、本体サイズ・表紙のデザイン・中のデザインが微妙に違う
手作りのせいだとは思うけど、実際の所は不明
詳しい事を御存知の方がおられましたら、ご教示いただけると幸いです
(エロ注意!!)
本田義高(故人。真崎守先生のアシ)「ライブ・イン・ジ・エアー・エイジ」(「adams」1979年1月号)
ゲームウォッチとエロ漫画の融合というあまり例を見ない内容
SEXそっちのけでゲームに夢中というのは社会風刺なのかな?
にしても、「サブマリン」は渋い…
https://t.co/vUYbjUcZsb
木村知生・画/三木孝祐・作「UFO狩り ATTACK4 宇宙人の影を追え!!」(グリーンアロー出版社)に「宇宙人=河童」という大胆な説が説かれていて、衝撃を受ける
ただ、「にている!!」と強調しているものの、背丈しか似ていない気が…
でも、ここまであからさまだと詐欺ダイエット広告みたいでいいなあ!!
さいとうプロの重鎮、故・石川フミヤス先生「カマキリ」(「ゴリラマガジン」No44)
昆虫博士が突如、虫を殺し始める。昆虫大王がクワガタ達に原因を探らせると、博士にはカマキリがとり憑いていた…という内容で、ぶっちゃけ、ワケわかんない
でも、さいとうプロの懐の大きさを感じさせるのは凄いなあ