たまに漫画で見かける「視線と視線がぶつかって火花を散らす」シーン(画像は田野稔「勝敗」(「剣陣③」収録)より)
最初に思いついたのが誰なのかは不明だが、60年以上前からあったらしい
やっぱり手塚治虫先生あたりの発案?
詳しい事を御存知でしたら、どうかご教示していただけませんでしょうか
平田弘史先生は恐らく、ウケを狙ったわけではないのだろうが、あのストロング・スタイルな絵でやられると、かなりの破壊力があるように思う
(「月刊少年キング」連載の「弓道士魂」より)
木の実和「テレビこぞう」(「小学三年生」1959年6月号付録)
日本では1953年にテレビ放送が始まり、1959年には白黒受像機が200万台を超えたそうだが、これは1959年頃のテレビ業界を扱った漫画
たったの6年でテレビ放送産業が隆盛した事が窺える
また、スターの過労や無神経なマスコミの描写も興味深い
私の偏愛する、いなば哲先生
長いキャリアの持ち主で作画や物語は勿論優れているが、加えて、扱うテーマの「センスの妙」が抜群
まさか時代劇に「バーベキュー」を持ち込むなんて、思いもよらなんだ
この作品は「焼き肉料理の怪」を描いた最初のBBQホラーなのかも(これが最初で最後かもしれないけど)
最近のゲームではVR対応のものが続々と出ているらしい
近い将来、VRゲームが主流になるのだろうが、近未来でも「クレイジークライマー」は健在らしい
(画像は板橋しゅうほう先生「エイリアンクラッシュ」より)
やはり、真の名作は色褪せないという事なのか…(やればわかるが、確かにアレはハマる)
貸本漫画を読んでいると、たまにこういう味のあるページがあって浸ってしまう
ちなみに「ばあやの恐怖」とおどろおどろしく書かれているが、厳密には「ばあやが恐怖心を抱いた」という意味で、決してばあやが怖いわけではない
少し残念だけど、あしからず…
(画像は夏の木六平「恐怖の紅ばら」より)
このコマには共感しかない
「湯殿山麓呪い村」とはチョイスが渋い!!
こんな女子高生がいれば、日本のホラーの未来は明るい!!…はず…
(画像は亜月亮先生「殺したがりの姫」より
https://t.co/0y0CdYt2pf
亜月亮先生の作品、読んだ限りではどれも良い出来で、ホラー・ファンには文句なしにお勧めです)
岩崎誠治「セックス・マシン」(「漫画OK」1971年1/28号)
松本零士先生についてさほど詳しくはないが、1970年頃にフォロワーがいた模様
頑張って似せてはいるものの、読めば読む程、違和感が募り、ギャップがたまらない
やけにマシンの描写に凝っているので、かなりのファンだったのだろう
愛を感じる