斎藤あきら先生(フジオ・プロ)「風邪」(「中二コース コミックパック」1971年10月号付録)
宇宙人が月面都市を襲うが、風邪のウィルスで全滅するという、ウェルズ「宇宙戦争」みたいな短編
捻りのない内容だけど、バカボンのパパが宇宙人に食べられている描写だけで、個人的に名作認定しちゃいます!
森由岐子先生は、怪作「魔怪わらべの唄」(ひばり書房)や「柩の中の家」(講談社)に引き続き、レディコミ雑誌に掲載された、あやしまや・名義の短編「雨月の里」でも、「トイレがない!」恐怖をリフレインさせております(どれも全く同じ展開です!)
過去にそのような体験がおありなのでしょうか?
渡辺美千太郎「花笠七変化」(「龍虎三人集」)
渡辺先生は最近復刻された「赤太郎奇談」の作者で、怪奇もの以外を初めて読む
まず、高い画力に驚き!!
とても洗練された内容で、古めかしい物語も新鮮に感じた
時代劇や講談の知識があれば、もっと深く味わえるのになあ…
更なる復刻を期待しております
最初、このコマを目にした時、バーコードかと思った。
「実はかくかくしかじか」というセリフの便利さを再認識できます。
(画像は、浅丘ルリ先生「手と眼と悪魔」より)
付録本「大海獣ゲボラ」の裏に「スーパーマン」単行本の広告が載っている
「日本ではじめて本になった」との事で興味深くはあるが、個人的には、上部のスーパーマンのイラストが気になって仕方がない
特に、下半身!
尿意に耐えながら、トイレへすっ飛んでる最中だと、勝手に想像をたくましくしている
いばら美喜先生の漫画で、首や指がスパッと切断される時の擬音語「シャリ!」
これってかなり背筋に冷気が走る
しかも、いばら先生の流麗かつドライな絵とあわせると、破壊力がダブル・パンチ!!
感覚的にこういう表現ができるって凄過ぎると私は思う
古賀しんさく「殺しを続けろ」(1963年頃/ひばり書房)
ハードボイルド・ミステリイとの事だが、化石の中の水にある卵から古代生物を生き返らせる話
「ジュラシック・パーク」を先取り?(とは言え、元ネタがありそう)
画像には恐竜が載ってるが、これは人形で、意外なものが復活していて、おったまげ!!
「サスペンス&ホラー」(講談社)と共に、ホラー漫画雑誌の頂点を極めた(と勝手に考えている)「ホラーM」(ぶんか社)
良俗なんか歯牙にもかけないアナーキーさが身上で、多種多様な漫画家の「るつぼ」と化していた
2005年12月号の濃過ぎる面子を見よ!!
故・白土三平先生のコメントが最高にCOOL!!
小学校~高校の間にビデオ・バブルを経験し、ほぼ毎週ホラー映画を観てきたせいか、怪奇マンガの中にホラー映画の影響を受けたコマがあると、何か嬉しくなる
でも、日野日出志先生の「ギニーピッグ」は攻め過ぎのような気が…
あと、顔をナイフで切り刻む描写はルチオ・フルチの「ザ・リッパー」のはず