地盤沈下説かと思ったけど、普通にイム様砲数発(の副作用?)で海に沈むという話みたいだ。
でもレッドラインはどっかの途中寄せ集めてると思うんだよなぁ。
#今週のワンピ
あれ五条先生本人だったら何だかんだで割といい雰囲気醸し出して締めたのに直後あの世の空港税関に強制送還喰らったの面白過ぎるでしょ
#呪術本誌
寅子にとっては悲劇でしかない回なのだけど、また戻って来るのが自明であり
戦後・或いはそれに近い時期に法曹界へリトライすることになるので、遂にドリトライ構文が朝ドラに刺さった。
#虎に翼
本来的に1話でもう「虎杖が正しく死ぬまでの物語」であることが示唆されてるから、宿儺を道連れにいなくなること自体は普通にあり得るとは思うんだよな。
一方で描写として既に死後なのかは、判断にまよう(ありそうとは思うが)
#呪術本誌
・虎杖戦闘中
・虎杖の顔の傷が無い
・この直後に十種発動
だから伏黒側の心象で虎杖の呪力や「解」が伏黒には「こう伝わってる」のか。
伏黒にとって虎杖は「津美紀と共に生きるべきような人間」だから、生きる意思の揺り戻しとしても作用する訳だ(ただまぁ決定打とまでは行かない気も)
#呪術本誌 https://t.co/MN5rDnKA4j
・見上げることすら許さない過去の宿儺と、見下す現在の虎杖
・宿儺の(生得)領域と、虎杖の領域展開
・宿儺によって心臓を奪われ擬似的に命を絶たれた過去と、伏黒の身体を擬似的に命を絶って奪い返す現在
な上に、元はコレが伏黒が受肉させられる流れだから「精算」にもなってるのね。
#呪術本誌
あらかじめ本人に伝えてなかったのが逆にびっくりする(前回みたいにオマージュキャラじゃなくてまんま名前出てる)
ちなみにジャンプラは好きな頁でTシャツやバッグ作って買えたりするから、中沢健先生ファン的にも外せないグッズになりそう。
#ダンダダン
https://t.co/kf9dprystr https://t.co/3DJrgOs0I7
これクルーの経験則として「ルフィは論理的じゃないけど重要な時は正解を出す」が刷り込まれてるってのもあるんだろうなぁ。 https://t.co/XT4t40qKlI
こち亀だと実はこちらの方がより近い文脈と思われるのだが、スーパーカーは「基本スペックや機能美」みたいな比較的客観性や普遍性の高い価値を見出せちゃうからややこしい。
具体的にどう、でなく「両津自身がスーパーカーの凄みを実感出来る価値体系を有してる」とすれば、理解はし易くなるかな。 https://t.co/6YhQDu1sqR
例えば『ONE PIECE』のドラム王国編クライマックス。
ここ非常に「熱い」部分で、前後のシーンは叫んだりしてるが最高潮はむしろ静的。
「誇りの海賊旗はワポルなんかに折られる訳がない」信念の強固さを「砲撃にも動じない」で表現してる。
静かだからこそ「熱さ」が伝わるシーン。 https://t.co/r6mwd2miF5
正直、口癖が「クエーサー」(実質ブラックホール)なので真正の古代エネルギーはブラックホールエンジンの可能性まで想定していたけど、
取り敢えずはマザーフレイム(核融合か常温核融合)とイコールだと考えて良さそう。
#今週のワンピ
キンゴジ2が日本のゴジラファンからファニーに捉えられつつも、マイゴジとの対比含めて概ね好意を持って語られているのと
サイモン・ペッグが原理主義っぽくマイゴジを評価してるの、個人的にはコレに近い感慨がある。