バーナード嬢の5巻で知って買ったやつ…!
まだ冒頭しか読めてないけど、主人公の女性の造形が生々しい https://t.co/7lWrrRTslW
あおむら版は電書想定した原稿やシステムになってないのが電書版の弱みなんだけどね
ロングショットのときの情報の入れ方が好きで
(これは昭和56年版
配慮は知らないとできない案件
(FGOやるけど元ネタよく知らないという人は教えてFGOを読むのだ…面白いよ
https://t.co/eTDgSOeOIp
古文書から何秒揺れたかわかるの、「災害の日本史」で初めて知った
歩速どれくらいで記録残せたんだ https://t.co/MN44HwB7Ek
どうでもいいんだけど
「〇〇でみた!」が頻発するけど
どこで出てきた話が思い出しにくく
かつ目次から見つけにくい本
私の中では「バーナード嬢曰く」と「反逆コメンテーターエンドウさん」
エンドウさんは一巻しか出てないしGANMAアプリで探すとわかりやすいからまだいい
ド嬢はまとめ作り始めた https://t.co/NTcUebJA9V
大和和紀の「イシュタルの娘」にも出てきたやつ…!(ヒロイン小野お通がこの子孫で天眼持ちという設定) https://t.co/URrSiuyb6C
原作の「ゴリゴリ押しだけではい、苦労人かつ彼なりに譲れない徳川の忠臣・直弼」を弱めてきたので、胤篤との対峙での見せ場はもしかしてないのだろうか
#ドラマ10大奥
百姓貴族の4巻に木の取り札でやる百人一首があったけど、あの世界…?
(考えてみたら硬い紙の札とか贅沢か https://t.co/5b7p3mNRMr
ダンピア、ジャードゥーガルと同じく「生き延びることと激しく結びついた、知って考えることへの欲求」が刺さる…
博物への強い興味や、記録を書籍化するあたり、「プリニウス」好きにも刺さるんじゃないかしら
1.2枚目ダンピア
3.4枚目ジャードゥーガル https://t.co/vRdG9dQ86g
安値に釣られてン十年ぶりに開いたけど、開いて30ページ足らずで繰り広げられる庶民の会話の教養が高い…
(読者に向けての意味の説明は全くない)
・ミカエル→四大天使のひとりと理解してる
・「海棠の眠り未だ足らず」→眠れる楊貴妃の形容。漢文。 https://t.co/3ppqdlsvnm
ということは
ということは
「雑兵めし物語」と
「雑兵物語」が
同時セールということですね!?
(ポチー https://t.co/VhTZyU8yBF