【箙の梅】生田の森の戦いで、梶原景季と父景時は、敵陣深く斬り込んだ弟景高を救出した。すると今度は景季が危機に陥ったので、景時は再び突撃して景季を救った(平家物語巻九「二度之懸」)。
源平盛衰記では、景季はこの時、箙に梅の枝を挟んで奮戦し、平家の公達から称賛されたという。
【畑六郎左衛門】足利方の大軍勢に囲まれた鷹巣城に籠る畑時能は、夜になると愛犬の犬獅子を敵陣に忍び込ませた。犬獅子は、警備が厳重な場合は吠え、油断していれば尾を振るのを合図として、夜襲をかけて散々に悩ませた。敵も根負けし、酒肴を与えて退散してもらったという(太平記巻22)
【矢文】島津氏の将の新納忠元が水俣城を攻めた折、籠城する犬童頼安にむけ「秋風に水(皆)俣落つる木の葉哉」と、落城の意を込めた矢文を送った。対して頼安は「寄手は沈む浦波の月(月の浦波とも)」と記した返し矢を送り、そちらこそ気を付けろと応酬したという。
【矢合わせ】元軍が上陸し、いよいよと見た日本軍は、少弐資時に開戦の合図の矢を射させた。射手に選ばれるのは名誉であり、初陣でもありして、感動的場面であったが、元軍は銅鑼を鳴らしてドッと笑い、日本の馬は驚き、兵は茫然となった(八幡愚童記)。武士が異文化と接した瞬間の記録ともいえる。
【京都火消役】天明の大火の際、火消当番だった丹波亀山藩主・松平信道は二条城本丸こそ焼失したものの、二ノ丸御殿の消防に成功、次いで京都御所へ急行する。禁裏は下馬が原則だったが、信道は下馬札に羽織をかけて押し通り、帝の避難に尽力。これが評判になり、以後緊急時は下馬不要の先例となった。
【楠木正行妖怪退治】楠木正行は、多門丸と呼ばれた少年の頃、妖怪(古狸)を倒した伝説がある。
〈注〉画像の漫画は、国文学研究資料館蔵『楠正行戰功圖會』を参考にして、クリエイティブ・コモンズ表示4.0ライセンス CC BY-SA(https://t.co/OV7nMe45DM)の下、創作しました。
大島光義は、13歳の初陣以来、弓での功名は数知れない武辺者で、齢80になんなんとした頃、豊臣秀次の命で八坂の塔の窓へ、10本の矢を射込んだほど健在であったらしい(寛政重修諸家譜)。気力はなおも衰えることなく、97歳の長寿を保った。
弓道の日。私は経験ありませんが、弓の武者をネタにして、沢山描きましたので、いっちょ噛みしておきます。
押捩り(少弐景資)
小笠懸(北条時宗)
通し矢(星野勘左衛門)
鳴弦(八幡太郎)
【岸和田合戦】雑賀・根来等の一揆に備えて岸和田城に赴任した中村一氏は、彼ら一揆の来襲に苦戦したが、勇躍奮闘の末に撃退したという。
また一説に、城方が落城かと諦めかけたとき、夥しい数のタコの大軍が押し寄せ、一揆勢を退却させたという「蛸地蔵伝説」も残っている。
#今月描いた絵を晒そう
明日から10月なんて、にわかには信じ難いっつうか、認めたくないよね。