#2020年自分が選ぶ今年の4枚
源太景季(箙の梅)は個人的にはとても気に入っている。最後の二枚はニコイチではあるが。今年って四月が閏月の逆みたいな、無の月な印象で、ほんと一年あっという間だった。
#コロナばっかりで気が滅入るからカッコいい背中貼ろうぜ
持ってきた100本の矢を射尽くしたら、見知らぬ子が矢を拾ってきてくれて、200人の敵を撃退したんだそうな。
【源太産衣】源頼義は、勤仕する小一条院(敦明親王)から、頼義の子の八幡太郎義家(2歳)を見たいと言われたとき、鎧を作って、その袖に義家を乗せて見参に入ったという。胸板には天照大神と八幡大菩薩が、両袖には藤の花が咲いている様子を威しているという(『本朝軍器考』巻九)
【今川了俊】宮方が強勢の九州平定のため探題として京を発し、下関に着くまでの軍旅を『道ゆきぶり』にまとめた。書中には領国を離れる心細さを綴る歌や、吉備津神社に戦勝祈願の上矢を納めた後、矢蔭(矢掛?)里で任務への決意を表した歌もある中、地名に因んだ歌が並ぶ紀行文として評価が高い。
#どこかの誰かに刺さればそれで良い
最近は、たくさんの人に刺さって欲しいと思っている、とても欲深い人間です。
些少ながら協力していた、松浦市のクラウドファンディングが成立したようで、先週応援会員証が届いた(1枚目)。期限内なら松浦市埋文センターに無料で入れるらしい。ありがとうございます。
というわけで、うっかり兜を忘れて臑当で代用して出撃した竹崎季長さん(2枚目)。
#ゴールデンウィークSNS展覧会
大塔宮
旭将軍
少弐資時
伊賀局
新しい絵を描きたいが時間なし。