F先生のポロンちゃん、
そしてこのたび出たA先生の金魚ねぷた(っぽいLED提灯)
ケンエレファントのガチャガチャ開発には両先生の隠れ推しアピールするグッズを作りたかった藤子不二雄ファンがいたりして。
暗い夜のとばりが消える
朝が来たら眠りから覚めてほしいの
私のシーサー
星の浜辺で待っているの
シーサー
力強く青いコラールを越えて
頬の涙を拭いておくれ
私の胸で
燃えている 燃えている
シーサー シーサー シーサー
スーパーアルバイター シーサー
ジャイドリのライブ映像はいかにもジャイアンがプリズムジャンプするシーンが挿入されて
「天然ガスが出た!」
ってなりそうなのに、出ないなあ
こないだまで安定してヤクルト1000が手に入ってた自販機が売り切れで手に入らながちになってきてる。
せっかく睡眠体質が改善しきったところに今さら途切れさせられても困るので
200の5本パックをまとめて飲んで、
腹の中で 1000億を高密度に圧縮したかのように自分の身体に信じ込ませて耐えしのごう
『恐怖の足跡』は1962年に米国で公開、日本への伝播はビデオが普及し海外からマニアが取り寄せた80年代以降のことらしい。
このF先生の
「ん、今なにか世界が変わったような」
の表現、
『気楽に殺ろうよ』(1972)
『あいつのタイムマシン』(1979)
の間に先生が観た説は…ちょっと無理があるかな
早稲田松竹『恐怖の足跡』
面白かったのは漫画表現でいう↓コレ、をやっていた場面ですね…
今でこそ
「自分でも気づかぬうち、世界の境界線を越えて別の霊的なチャンネルに入っちゃった」
など現象を説明し理解するSF語彙は豊富にあるけど、
1962年当時であれを画面演出だけで分からせるのは、凄い。
超人はやがては我々に迫る脅威となり得る種であることがわかった、
故にこのカピラリア光線照射によって滅ぼさねばならない。
だが慈悲の神、いやここでの呼び名に倣ってザ・マンと呼ぼう、
超人たちの中に入って暮らすうちに
そんなに超人が好きになったのか、ザ・マン…
『シン・キン肉マン』より
たくさんたくさんそこで語られたことであろうお話を、
読者観客はおおよそ知ってはいるのでその内容が想像できるお話を、
言葉にしては敢えて書かないから想像による無限の感慨をこちらで委ねられる演出。
いいですよね