川崎ゆきおと言うと「猟奇王」ばっかりフィーチャーされるけど自分は先生の純情青春ものがまた、たまらなく好きなのです。全然女っぽくない、いとしのマックをくどこうと主人公がすごーく不器用に四苦八苦する『東通り』は初めてガロで読んで大感動した。「そんなサメみたいな顔しいなや」
『漫画エロジェニカ』とか『官能劇画』とかに載ったほのぼの純情恋愛漫画も大好き。ほぼエロ無しなんだけど。昔のエロ劇画誌は太っ腹だったな。
女の子をバイクに乗せて「それとばすよ」のシーンで突然メタな表現がぶち込まれて吃驚!なんだなんだ!
『手塚治虫アシスタントの食卓』2巻。待ってました。だけどこれで完結か〜。作者の手塚愛ある漫画力にあずかって現場の臨場感は類書を抜きん出てますよ。上手い。面白い。あと気がつかなかったけどチーフのFさんて『怪物ガビラ』の福元一義か!そうかー、全然気がつかなかった。またうっかり。
あ、そうかそうか!自分は赤塚・石森両先生のブルーフィルム上映会(漫画では「上映」してないけど)テラさんにバレたら「君たちは!!」ってさぞ怒られたろうなってずっと思ってたんだけど水野先生が入った頃はもういないんだテラさん。まじめな先輩がいなくなってハネ伸ばせたからできんだな!
南信長『漫画家の自画像』読んだので。自分が現在のグルグル目の自画像を初めて描いた漫画。専門学校の卒制(卒業制作)に追われつつ少年サンデーに投稿しつつ友達の同人誌に寄稿した漫画。筆ペンで書いてるのでネーム読みにくくてすみません。原稿はもう紛失。コピーです。
続編も描いたのだった。(こっちは友達同士にしかわからない内輪ネタを含むので部分のみ紹介します)作風が全然進歩してない。
それ観て「あ、つげ義春の『夜が掴む』だ!」って思ったんですよ。いや、あっちは浮かばせてるわけじゃないと思いますが。(じゃ何やってんの、あれ)自信無くなってきた。ドラゴンスレイヤーだと思ったんだけど。
先日呟いた別冊ジャンプの特集号で再録されてた時初めて読んだのですが『落盤』、その実験的な手法とヒューマンなオチに柄にもなく感動して「完璧だーっ」と唸ったのでした。のちに全集に収録されたの読んで、最後のページ描き直されてたのを知る。これは珍しく描き直し版の方が納得できるケース。