東京ソラマチ9階の郵政博物館で開催されてる『妖怪図鑑図鑑』の原画展、後半展示替えされてやってますよ。明日まで!どうかお近くの方はお寄りくださいませ!
すごく取るに足らないけどいいこと(失せ物が見つかった)があって「ヒヒヒ…」と漫画みたいな笑い声を口に出してしまった。
髪の毛の生え際を省略するキャラけっこう好きかも。タンタンはさいしょ違和感あったけど慣れた。(しょうがないけど原作の方がアニメよりはるかに美しいなあ、絵)
西遊妖猿伝 西域編 新刊出てたー。ゆっくりゆっくりだなあ。面白いからいいけど。しかし最初の頃に比べて(諸星先生のペンタッチの変化もあるんだけど)全体的にホンワカしてきて、悟空もかわいいったらないな。とても良いぞ。
石井いさみ先生追悼。孤独の不良バイカー漫画→リリカル青春漫画の変転をリアルタイム読者として楽しんでました。あの雰囲気をなぞるだけでパロディが成立してしまう(逆に斜め上のアイデアを被せるとあの漫画じゃなくなる)ので『電なを』ではこの1本だけ。…お疲れ様でした。
俺さまキャラで権力をバックに好き放題、でもロックとかの手塚悪キャラに比べて抜けたところもあり、の突発事に対しての慌てっぷりとか見せて虚勢をはった小物感があって憎めない。腕っぷしもさっぱりだし。物語冒頭の雰囲気のまま長い連載になればかなり人気出たんじゃないか。
はるか昔に呟いた気もするが(そしてその時いろいろな方から教えてもらった気もするが全部忘れてるので←ひどい)もう一度。勢いつけて飛び起きたり顔を上げたりするの普通に「ガバ」って使ってたけどこれは間違いなのか。筒井康隆『色眼鏡の狂詩曲』より