松本漫画のアイコンになってる眼鏡のチビ主人公だけど『元祖大四畳半大物語』初期のそれほどチビてない足立太も良いのです。(その前のヒョロ長タイプ主人公を引きずっている) https://t.co/eAU1s3iTK4
自分がものごころつく前に映画や劇画で流行ってた和製暗黒街ジャンル、自分はそれらがちょっと遅れて少年誌やTVに降りて来たのを(地方都市の片隅で)怖々覗き見るしか無かったんですが。だからあれらが当時どの程度この日本の、現実世界に存在したのか、いまだに知らない。(続) https://t.co/vvthTWq3tR
『影男』シリーズより。姐さんかわいい。「そんなつもりでは」って言い訳する子分もかわいい。 https://t.co/LCCu9iIY0B
集英社のなぜなぜ学習文庫『地球のなりたち』。自分が生まれて初めて読んだ学習漫画で夢中になって読んだものですが引っ越しの時に親に全部捨てられた中に入ってた一冊で。ずっと「もう一度読みたい読みたい」思ってたのです。柔らかい線でなんともクラシック。(続) https://t.co/TWtvtOrILa
説明役の男の子とセーラー服の女の子がかわいい。なにしろ自分の生まれる前に出版された本ですから内容はいかにも直球で堅実も堅実。奇抜なギャグやキャラクターを使うことなくひとつひとつの単元を丁寧に解説してます。この作画担当の先生の他の漫画知らない。 https://t.co/fkDUDEao6u
唐突に来訪して疑問をぶつける子供。そしてなんでも知ってるおじさん。 https://t.co/tvLyJITPDI
リニューアル後の一冊『機械の実験室』の作画が『地球のなりたち』と同じ人だってつい昨日まで気がつかなかったー。絵が全然違うんだもの。 https://t.co/xAhRwfkbVe
いろいろ教えてくれるお父さん(おじさん)キャラに共通項があるな。気が付かなかったなあ。こっちはお兄さんも教えてくれるのが新しいね。 https://t.co/FieICD6P8l
なぜなぜ理科学習漫画・9『人体の神秘』集英社より。漫画 入江しげる。栄養の解説でビタミンAが不足すると鳥目になる、この図!もう漫画の文法など充分わかっていたはずなのにこのコマだけ、これが漫画的表現なのだってことが理解できなくて恐怖した記憶。怖い! https://t.co/FyBF7azSK2
なぜなぜ理科学習漫画・9『人体の神秘』集英社 今読むといろいろ怖いことも書いてある。伝染病軍団の擬人化はなんだか可愛かった。 https://t.co/SHc8aO2k4W
虫歯のできるまでが痛そうで辛かった。まけるものか→やられた、が無常を感じる。 https://t.co/jIukQKFuSB