#読みやすい漫画の作り方
「縦長のコマは必殺技!」
ページを縦に大きく切る「縦長」のコマは、うまく使うと見せ場にできます!ただ、他のコマも縦長になり、使い方が難しい面もあります。
僕はこのコマ割りをするときは、かなり強い意志をもって「必殺技」として使っています。(1/2) 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける 36
「扉絵で遊んでみる」
話の1p目に入れる「扉絵」。ここは結構遊べるポイントです。
本編と関係のない日常の絵や、画像のように設定などのミニ知識を入れられたりと自由のきく場所です。
(次に続く) 
   #読みやすい漫画の作り方
「3つのカメラアングルを意識する」
ネーム添削をしていますが、カメラアングルが水平と俯瞰は使えている人が多い印象です。
あおりを使うとさらに表現の幅が広がるので、ぜひ使ってみてください! 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける 18
「血の表現には、細心の注意を払う」
バトルで頻出の出血シーンですが、読者のストレスに密接に関わるセンシティブなモチーフです。
量が多すぎると、ストレス値が高くなり、読者を選ぶ傾向があります(1/2) 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける  1
「5w1hをしっかり見せる」
毎日ツイートの10回目まではタグをつけていなかったので、たまに再アップしていきます!
コミカライズで一番大事なのは原作をわかりやすく伝えることです。なので僕は5w1hを大事にしています。(1/3) 
   #読みやすい漫画の作り方
ネーム添削3
キャラの位置関係を示すコマが入っていて、好印象でした!
冒頭2pはセリフがなくて、何を伝えたいのかがわからなかったので、セリフを入れてほしいところです。あるいは丸ごと削除。
あとはコマのメリハリもついてて良いと思いました! 
   AI×学習漫画
「剣と信仰:リチャードとサラディン」
第三次十字軍の漫画をAI生成画像を使って作りました! 
   【あさって22日発売!】「その悪役貴族、ママヒロインが好き過ぎる2巻」の特典一覧です✨️
限定版タペストリーや、イラストカードを多数用意しました!お好きな特典の店舗でご購入お願いします! 
   失業賢者、更新!読み返してみたらえげつない回でした笑https://t.co/4DSGuNuYXs 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける
「吹き出しに顔の絵をつけてわかりやすく」
声色のない漫画では、吹き出しの上に顔イラストをつけて誰が話しているのかをわかりやすくするテクニックがあります。
こうすることで、コマ内の絵を風景にでき、画面に変化も出るのオススメです! 
   #ネーム添削 14
これも舞台が現代で、4pでオチまでしっかりある良作。
コマ割りが変則的な傾向があるので、それが気になりました。強い意志がない限りは揃えた方が、読みやすくなります。