#読みやすい漫画の作り方
ネーム添削4
AIで作成した漫画とのことで、新しい手法にチャレンジするのはいいなと思いました!
その上でなのですが…
漫画なので、まずはコマを割ってください。コマを割らないことで、視線誘導の難易度が跳ね上がっていて、読みにくくなっています(1/3) 
   #初めて完成させる漫画講座(全12回) 9
「カメラアングルを触ってみる」
さあ、ネームができたので下書きに入りましょう!そのまま描いてもいいのですが、一応カメラアングルを設定してみると画面の見栄えがよくなるので、紹介します!
+α要素なので、しなくても大丈夫です!
(1/2) 
   【悪ママ更新✨️】その悪役貴族、ママヒロインが好きすぎる、カドコミとニコニコ漫画で更新!
でっかいママの真意が明かされる…! 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける 18
「血の表現には、細心の注意を払う」
バトルで頻出の出血シーンですが、読者のストレスに密接に関わるセンシティブなモチーフです。
量が多すぎると、ストレス値が高くなり、読者を選ぶ傾向があります(1/2) 
   【今週の悪ママ】最新話カドコミとニコニコ漫画で公開されました!
グロリアママのサービスカットが多すぎて、このページしか選べませんでした笑
ぜひご覧ください! 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける 36
「扉絵で遊んでみる」
話の1p目に入れる「扉絵」。ここは結構遊べるポイントです。
本編と関係のない日常の絵や、画像のように設定などのミニ知識を入れられたりと自由のきく場所です。
(次に続く) 
   #初めて完成させる漫画講座(全12回) 10
「ペン入れに入る前にチェックしてみる」
さあ、いよいよペン入れに入れる段階になりました!その前に、下書きをチェックしてみてください!
ペン入れに入っちゃうと修正するの大変ですからね!(1/2) 
   (1/4)コミカライズで一番大事なのは原作をわかりやすく伝えること。
なので、僕は漫画を作る際は5w1h(When:いつ、Where:どこで、Who:だれが、What:何を、Why:なぜ、How:どのように)を大切にしています。
例えば公開中の失業賢者の1p目。 
   #読みやすい漫画の作り方
「吹き出しにはツノをつける」
これだけで誰が話しているかが明確にわかります。
話している本人がいないコマは、ツノを付けない。というルールでやると、作者本人も迷いがなくなるので、オススメ!
ツノをしっぽという表現もするそうです(雑談)。 
   #読みやすい漫画の作り方
「縦長のコマは必殺技!」
ページを縦に大きく切る「縦長」のコマは、うまく使うと見せ場にできます!ただ、他のコマも縦長になり、使い方が難しい面もあります。
僕はこのコマ割りをするときは、かなり強い意志をもって「必殺技」として使っています。(1/2) 
   「吹き出しは右上から始める!」
吹き出しの位置は迷うところですが、コマの右上に置くとうまくいきます!
理由は読者の視点が右上から始まるからです!その後は、左下に置くとコマを広く使えるのでオススメです!