#ネーム添削 第2弾
まず、背景まで丁寧に描かれていて好印象でした!(ネームとは別観点ですが)
傾向として、セリフが説明的で長いことと、大事なキャラにカメラの焦点が当たっていない感じがしたので、コマごとに「何を見せたいのか」を意識してみるといいかなと思いました!(1/2) 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける 23
「吹き出しに顔の絵をつけてわかりやすく」
声色のない漫画では、吹き出しの上に顔イラストをつけて誰が話しているのかをわかりやすくするテクニックがあります。
こうすることで、コマ内の絵を風景にでき、画面に変化も出るのオススメです!(1/2) 
   コミカライズの魅力を毎日伝える⑨
「描き文字で脚本の魅力を引き出す」
画像のような文字を「描き文字」といいます。
描き文字は画面でも大きな面積を占め、シーンに合わせて迫力や雰囲気を出せるので重要です。
補助的なものというよりも、メインの絵を描いているつもりで描きます。(1/3) 
   #読みやすい漫画の作り方
「コマ枠の間隔の基本」
漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。
最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けていきたいですね! 
   #読みやすい漫画の作り方
「バトルを描くためのコツ」
少年漫画の華であるバトルですが、人によっては苦手な人もいると思います。
そんなときにオススメなのが画像にある3つの要素を入れること。特に「位置関係」は必須です!(1/2) 
   #初めて完成させる漫画講座(全12回) 9
「ペン入れに入る前にチェックしてみる」
さあ、いよいよペン入れに入れる段階になりました!その前に、下書きをチェックしてみてください!
ペン入れに入っちゃうと修正するの大変ですからね! 
   #コミカライズの魅力を毎日届ける 13
「縦長のコマは必殺技!」
ページを縦に大きく切る「縦長」のコマは、うまく使うと見せ場にできます!ただ、他のコマも縦長になり、使い方が難しい面もあります。
僕はこのコマ割りをするときは、かなり強い意志をもって「必殺技」として使っています。(1/2) 
   AIは、絵の入れ過ぎを誘発すると意識した方が良さそうです。手書きだと描くのがしんどいので無意識にスリムになりますが…
ただ、AI作画でここまでしっかりとしたモノクロ漫画を作成できていて、作者さんの新技術への適応度がすごいなと思いました!
引き続き応援しています! 
   #ネーム添削 13
セリフの1行が長いので改行を入れる、文字数を3分の2には減らと読みやすくなりそうです
「空白恐怖症」の傾向があります
トーンで余白を埋めちゃっていて、圧迫感のある窮屈な画面になっています
空白も絵の一部と認識して、ネーム作成時からしっかりと確保してください 
   この2つをリズムよく入れていくことが大事です。画像は失業賢者の1ページですが、「寄り」「引き」を半々くらいで入れています。
そうすることで、状況説明とキャラの魅力をいい感じで見せることができます。
ネーム初心者の方は、最初「寄り」、「引き」を交互に入れるとやりやすいです。(3/4) 
   失業賢者、更新!読み返してみたらえげつない回でした笑https://t.co/4DSGuNuYXs