#コミカライズの魅力を毎日届ける
「黒べたで読者の目を引き付ける」
漫画と言えば、べた(黒の部分)!
というくらいに有名な仕上げですが、べたには読者の目を止める役割があります。
なので、作画やキャラデザイン時にはべたを意識的に入れるのがオススメです!
(1/2)
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 10
「カメラアングルを触ってみる」
さあ、ネームができたので下書きに入りましょう!そのまま描いてもいいのですが、一応カメラアングルを設定してみると画面の見栄えがよくなるので、紹介します!
+α要素なので、しなくても大丈夫です!
(1/2)
#コミカライズの魅力を毎日届ける
「カメラの寄り引きを使いこなす」
寄り:カメラから対象物が近い場合。迫力が出せたり、表情を細かく描ける
引き:対象物から遠い場合。情報量が多く、状況説明がしやすい
ネーム初心者の方は、寄りと引きを半々くらいでいれるとうまくいきやすいのでオススメ!
漫画を担当しています「その悪役貴族、ママヒロインが好きすぎる」、最新話が更新されました!
新ママヒロインは学園教師…!
本日発売の1巻の続きがニコニコ漫画とカドコミで読めます!ぜひ!
#読みやすい漫画の作り方
「カメラの寄り引き」を使って、レベルアップ!
ネーム添削で、顔のアップが多いものを見かけますが、カメラを引く(モチーフから遠くする)と位置関係が見えて、読者にとってわかりやすい漫画になります
最初は寄り引きの割合を半々にするとうまく行きやすいのでオススメ
#コミカライズの魅力を毎日届ける
「コマ枠の間隔の基本」
漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。
こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。
最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けていきたいですね!
#コミカライズの魅力を毎日届ける 24
「チリで感動させる」
ここは決めたい!というときの必殺技、それが「チリ」です!
画像のコマ左上を見比べてください。チリがあるだけで、全然印象が違うと思います。
チリは空気の流れや緊迫した空気感を表現でき、画面を一気に締めることができます。(1/2)
マンガで夢を叶えるためのおもしろいの伝え方
「カノジョも彼女」、「アホガール」など、描くものすべてがヒット作のヒロユキ先生による漫画の描き方本の紹介です。
漫画形式で、漫画の描き方が説明されていてわかりやすいです!… https://t.co/e7IrGrSwI7
背景を勉強するなら「かんたん!マンガパース術」
背景の勉強の一冊目としてオススメ!
・漫画で説明してくれていて、読みやすい
・図説でわかりやすい
・あいまいに知っていたことが、しっかり言語化されていて気づきが多い… https://t.co/IV35kTCSdG
#コミカライズの魅力を毎日届ける 67
「さわやかな空を描ける雲ブラシ!しかも無料」
漫画では空は結構出てくるモチーフですよね!以下の2工程でさっと空ができます!
①グラデーションで空の下地を作る
②この雲ブラシで白色で描く
カラーにも使えて便利なので、ぜひ一度使ってみてください! https://t.co/UC1LXVCepf
コマ割りの質問をよくいただくので、今日は
1p単位のコマ数とコマの切り方です!
1p単位のコマ数は最大5コマ程度にするのがおすすめです。web漫画や見せ場などではもっと少なくてもいいと思います。… https://t.co/Il0U8dyWRe
「カメラの寄り引きを使いこなす」
漫画のネームを作るときに、カメラの「寄り」と「引き」を意識すると、読みやすくなるのと、画面にメリハリがつくのでオススメです!
・「寄り」はカメラから対象物が近い場合。迫力が出せたり、表情を細かく描けます。