#初めて完成させる漫画講座(全12回) 8
「ざっくり絵を入れる」
セリフを入れるのに1週間かかりました!さあいよいよネームの絵を入れていきましょう!
極論ですが、画像のような適当な絵で大丈夫です! (1/3)
セリフを配置する際は視線誘導を意識する
漫画の視線誘導の基本は吹き出しの位置です。読者はページを開いたら、まず絵ではなくセリフを見ます。ネームを作る時はどのように読者の視線が流れていくかを考えて吹き出しを配置していくのがオススメです!
#コミカライズの魅力を毎日届ける 28
「俯瞰構図で新鮮な絵に」
今日はカメラを高いところから撮影する「俯瞰」構図の効果を3点紹介します。
①特に大きいのが、人間の普段の視点ではないで新鮮な絵になること。2コマ目はパースがかなり効いてて一味違う絵になっていると思います。
(1/2)
【今週の悪ママ】カドコミとニコニコ漫画で更新されました!4週連続公開の第二弾です!
最新2巻は今週金曜日22日発売です!よろしくお願いします!
「バトルを描くためのコツ」
少年漫画の華であるバトルですが、人によっては苦手な人もいると思います。
そんなときにオススメなのが画像にある3つの要素を入れること。特に「位置関係」は必須です!
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 10
「ペン入れに入る前にチェックしてみる」
さあ、いよいよペン入れに入れる段階になりました!その前に、下書きをチェックしてみてください!
ペン入れに入っちゃうと修正するの大変ですからね!(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「キャラでコマ枠をぶち抜く」
キャラの全身をコマ枠を無視して置く強調表現があります。これをすると、一目瞭然でこのキャラが主役とわかるので、必殺技的なテクニックです。
強い表現なので、デメリットもあります。
(1/2)
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 5
「ヒキとメクリがあるか確認する」
今回はプラスアルファ的な記事です。全ページにセリフを割り付けられたら、各ページにヒキとメクリがあるかを確認するとよいです。
「ヒキ」は次のページを読みたくなるようなコマを作ること。