ドロロンえん魔くん 永井豪
みきおとミキオ 藤子不二雄
カムイ外伝 白土三平
まことちゃん 楳図かずお
キカイダー01 土山芳樹
01を除いて家にあった単行本(写真のもの)を繰り返しカバーが破れる程読んだ作品。土山版キカイダー01は今でも単行本化を待ってる。
#わたしを作った少年マンガ5冊
『めぞん一刻』アニメ最終回SP、91ー96話。朱美と五代がラブホテルに行くコミックス14巻後半から完結迄。基本原作に沿う展開だが艶っぽい部分(一番の見せ場なので勿体無い)や際どい台詞が割愛。黒木絡みもカット。今観ると響子の意固地なお父さん(富田耕生)の件が抜群に良く泣いてしまう。
#めぞん一刻
研究所を占拠されてしまいジュンの奮戦にも水差す完全な諦めムードの兜剣造博士。
素直に13階段(段数多い)登るなど暗黒大将軍にあれほど目の敵にされる「ミケーネ唯一の防波堤」には見えない。桜多吾作の冒険王コミカライズだと所員含めて諦めの悪い粘り腰をみせてくれているのだが...。… https://t.co/5z94layDUk
ごみ捨て場で拾った人形が恩返しするという『いたずらロリータ後ろからバージン』の導入は
矢野健太郎『セルロイドナイト』と同じもの。
ピグマリオンコンプレックス、は現在の方が共感されるのではないだろうか。
金子監督は映画化企画としてあげたが行き違いで原作扱いにならなかったという。… https://t.co/yFtR5Td28p
星一徹が巨人に入団したのが昭和17(1942)年でこれは川上哲治より4年遅い(ただ川上と同じく18歳で入団したかどうかもわからない)。
そのため初登場時(長嶋入団会見の1957年)の時は確かに32-37歳の間くらいの年齢と思われる。
これは凄いです。全部読みたい!"@macleod1997: 日本アニメをコミカライズした壮絶な表紙のイタリア・コミック誌。リンク先でコミックの中身も見られる。これは非常に興味深い!http://docmanhattan.blogspot.jp/2013/11/cartoni-in-tivu-la-banda-TV-ragazzi.html … "
「女子高生とか好きだから」とか「えろえろよー!!」、「よろしゅーたのみまんがなー」そして「出てねー!!」を英語で言うとこうなる。
#あずまんが大王
リアルタイムなのでむしろこの内山版の全滅最終回の方がテレビよりも印象深いんだよね。ゾフィーが『ザ・ウルトラマン』で主役になるのがよくわかるカッコ良さ(続きのペンキはどうかと思うが)てかタロウって内山版では地球から帰還したばかりなのにこれは不憫だなぁ。