「幽遊白書」と言えば、ある意味で幽助以上に人気だった蔵馬だが、この蔵馬の「薔薇の鞭」、「少年漫画の主要キャラが鞭」「しかも薔薇」で、ぶっちゃけ最初は若干ギャグ的な入れ方もしてたんだろうが(桑原や幽助がちょっと引いたリアクションを取ってた)が、これがなにがすごいかって。
まぁでも、我が国にも「特に物語設定上理由があるからではなく、ただ普通に偶然たまたま百人近い女性に百人近い子供を孕ませた」城戸光政という怪物がいるからな。 https://t.co/GZQxhKKeWZ
そういえばですね、ウチの近場に栗まんじゅうの旨い店がありまして、
ぼく「ここの栗まんじゅう美味しいですね」
店員A「あ、ありがとうございます」
ぼく「バイバインがほしいくらいです」
店員A「え?」
店員B「プッ!!!」
店員A「え、どういう意味!? どういう意味なの!?」
ってなりました。
だってあれと同様の存在、第五部の「名もなき男」も、当初は「あれがボスの正体」とか予想されていたけど、あちらも正体は明かされず・・・というか、「正体などない」だったのよね。
言葉を尽くすだけが感想ではない。
「おもしろかった」「おいしかった」それだけで、百万弁に匹敵するくらい、十分伝わる。
たった三文字だけで、「それはもうすごくわかりました」なことを、我々はこの快男児に教えてもらったではないかw
一定の報酬が保証されていなければ、そもそもその分野が育つ余裕がなくなる。食ってけなければ、道楽でやるような人しか残らなくなる。そうなると全体のレベルは下がり、最終的にその分野は減る。ラーメンハゲの名言は、真実を言い当てているのな。
少年漫画だと、主人公を成長のきっかけとなる親しき人の死って、どっちかってぇと「親友」「師匠」「兄弟」とかのほうが多い感じね。
知性の神の力を得たフェニックスの「インテリジェンスモンスターパワークラッシュ」というそれどうなのな技名だが、しょうがねぇんだよ、フェニックスの家、基本的にネーミングセンスおかしいから。両親の名前が「フェニックス太郎」と「フェニックスしず子」だからな?育ちがな、現れたんだよ・・・
東京タピオカランドのアレさに、「こち亀の両さんが失敗したみたいだ」と言われているが、ここまでアレだと、逆に凝り性な両さんがやらなさそうだなぁと、仕掛け人としては意外と成功しているエピソードも多いのよね。
「天上天下唯我独尊」がトレンドワード入りしていると思ったら、そうか、今日は花まつり・・・お釈迦様の誕生日か。
※ブッダは生まれてすぐに七歩歩き「天上天下唯我独尊」と言ったという伝説がある。 https://t.co/n8o21QXauR
また定期的に戦車不要論が上がっているが、「ならお前がロケラン持って行って来いや」案件なんだが、同様に「ガンダム」でも「MSなんて歩兵に撃たれたらおしまいじゃんw」と言われがちなその論を、全力で叩き潰した「MSIGLOO重力戦線」という作品があってな?