いしいひさいち作品に好きなキャラクターは多いが、「#ROCA」の柴島美乃が好きなのは「#映像研には手を出すな!」の金森氏が好きなのと理由はほぼ同じだと気がつく。手足が長くて痩せていて、目つきが怖く、頭が良くて暴力的なまでに決断力と行動力に富んでいる少女にヨワいのだ私は。
#私にとって昭和を象徴するロボット3選祭
昭和を象徴するロボットでしょう? 久しぶりに矢来町の唄声を聴きました。
#画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ
夢野久作・佐藤菜生「少女地獄第1話 なんでもない」
そういえば私は北野英明作画版の「リボンの騎士」は読んだことはないなあ。手塚治虫作画版より端整な美貌のサファイアは、アニメに寄せたのかしら。
まあとっくに考証されていることだろうけど、1950年代に「愛読者」の肩書きで誌面に登場するモデルさんて、形式、実質、役割のいずれの面でも、今の「読者モデル」の原型として位置付けていいんでしょう?
Merry Christmas to everyone! じんぐるべーる じんぐるべーる じんぐるおーざえー♪ ぐふふふ ころんでもさらにうれしい クリスマス・イヴ わたしもただではおきない女ー とらじゃ(「黒のもんもん組」より)
Hiroko Taniyama and Yoshiharu Tsuge.
谷山浩子さんの新しいアルバム「浩子の宅録」のジャケット、怖さもあるけど、なんかとぼけた感じのタイトルと相まって笑ってしまう。面白い。つげ義春「夜を掴む」と同じく襖を全部開けないまま入ってくる感じが好きです。
ああもう黙っておられん。デンノー忍者(大童澄瞳)氏の「ウサゴギ」の登場人物、目の下にクマがあって猫背の「長谷川さん」ルックスといい言動といい、櫻坂46の増本綺良さんと重なって仕方がない。「ウサゴギ」は2015年の発表、綺良ちゃんは2018年オーディション合格だからモデルではないことは明白だが
多分とっくに確認されていることと思うが、今日の「#映像研には手を出すな!」アニメ版第5話のロボット研究部小野の「『人間が想像できることは人間が必ず実現できる』だ!? 発言には責任を持て!! 百歩譲っても俺が生きてる間に実現出来なきゃ、ウェルズと 品川で心中だ!」というセリフ(原作にもある)は
目覚めてみなもと太郎氏の訃報を知る。千葉真一氏もそうだけど、子どもの時から活動を身近に感じていた人の訃報は感慨を抱かざるを得ない。