1人出版ユニット・手差ユニッツが、毎朝、娘を幼稚園に送り届けながら、幼い目が見つめる世界を記録した絵日記「登園」。
雲を作る飛行機とそうでないのがあるのはどうして?とか、女子会と称して園庭を何周も走りまわる女の子たちなど、かわいすぎます👧
https://t.co/paWnXPvYZe
いましろたかし先生のSFタイムスリップまんが道『未来人サイジョー』4/12全3巻同時発売にあわせて、特典つきのご予約を開始しました🙋
直筆の未掲載コマを差し上げます。
詳しくはこちらをご参照ください
https://t.co/berpzTdxsw
そして、不定期にタコシェに届く「何ものからかの手紙」もポストに集まっています。
火星人、誤り、予定、恐竜....様々な差し出し人が便せん3〜4枚に綴ったお話が封筒に入ったもので、60種類以上がこれまでに届けられました。
芥川や乱歩をはじめ、日本の近現代文学をモチーフにした作品も多い山川直人が、横光利一「機械」、萩原朔太郎「猫町」、太宰治「東京だより」を描いた「短篇文藝漫画集」。原作と漫画がセットになっています。
✒️初回入荷分はサイン入りです。
https://t.co/ZQCvlKNtGl
ひうち棚「急がなくてもよいことを」
何を見ても「ワンワン」と興味をしめす、よちよち歩きの娘と近所のお寺や広場を散歩する…、漫画に描かなかったらやがて懐かしさに埋もれてしまう、一瞬の表情や景色をとらえたタイトル作品をはじめとした掌品集になっています。
『蝸牛2』漫画3本と評論1本を収録。
●川崎ゆきお「けやき屋敷」
●高木ひとし「虫侍」
●七色裕太「虚しさの果てに見えるもの〜久呂田まさみの貸本漫画」
●川勝徳重「柳が泣いている」
※表紙の折れやスレは古書を模しての仕様で、印刷されたものです👀
ロヤジンマリキ漫画短編集「くもりのうちに」
ゴミ箱、扇風機、鏡…など日用品の視点でみた日常風景を描くシリーズや、柵のない出入り禁止の屋上を隠れた休憩場所にする高校生の出会いと別れの物語などを、リソの多色刷りを転換装置的に使用して描いています。
https://t.co/dbxRhXFcZ6
表紙も曇り空の模様の上から、半透明のカバーに景色を印刷して重ねるなど、印刷や造本に様々な仕掛けや工夫があります。
喫茶店、古本屋、骨董屋、レコード屋…懐かしい街並の中で、真夜中の散歩をしたり、銭湯に行ったり、たまに贅沢したりと…はなうたが聴こえてきそうな二人の日常を通して、(コロナ禍と執筆期が重なったこともあり)ささやかな日々の営みの幸せと大切さが伝わってきます🤗
真造圭伍さん@shinzokeigoの「最初期短編集」は、週末までに入荷の予定、予約受付中。
漫画家デビュー直後の学生時代に描いた初期作品や「ぼくらのフンカ祭」の素になった「夏至」など短編5本を収録。
自身のスタイルを確立してゆく過程や、作品の進化を追えます。
https://t.co/o8m5lqcfI9
何者かになりたくて、大学の軽音楽部で音楽をはじめた拓郎の前に、150年前に村人に殺された少女・お市が、市松人形の姿を借りて現れた。月が出ている間だけ人間に戻る市と、拓郎たちのバンド仲間のパンクな青春と恋愛を描いた、大山海「東京市松物語」もおすすめ!